夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

新幹線で道南の旅 2021

新幹線で道南の旅 2021 <1>えきねっとトクだ値50%offでお得に乗車券購入

まだ感染拡大は続いていますが、少しづつwithコロナの生活様式が見えてきました。

ソフトバンクの球場にはワクチン接種済みの証明書か直近の陰性証明があれば入場可能との新しい試みも始まりました。

非科学的な検温と消毒だけではなく、なぜもっと早くイベントや飲酒などに活用できなかったのか不思議でなりませんが、とりあえず第一歩を踏み出しましたね。


サイタマでは7月12日からの蔓延防止等重点措置から緊急事態宣言に移行して2か月。
夜間8時以降の外出も遠慮してくださいというお達しの一方、ワクチン接種も済んでいない、マスクも着用していない人たちの集まるイベントはOKでどんどんお客さんが入っていくというおかしな現象に多くの人は疲れ果ててしまいました。

我が家も週一回の買い物以外どこも出かけない生活を送ってきましたが、さすがに限界です。

何度か計画してはキャンセルを繰り返していた道南旅行に出かけることに。


羽田まで行くのはリスキーと思い、今回は地元の新幹線の駅から出発です。

ヨーロッパで様々な国の新幹線まがいの特急に乗ってきましたが、日本と比べるとはるかに安いお値段で乗車できます。
定価は日本と変わりませんが、変更不可、キャンセル不可の列車を早めに予約すれば半額どころか、3分の1くらいの値段で購入できます。

それも座席の指定も含めてネットですべて完了し、メールに送られてきたファイルをプリントアウトすれば終了。
QRコードかバーコードを車掌さんが読み取るだけ。

乗り心地もなかなかのもの。

車内では家族連れやシニアのグループをよく見かけました。


日本では1分1秒でも早く、そして豪華にという列車旅が多いせいか、かなりコスパが悪いですね。

これからロングドライブが辛くなったシニアは新幹線を利用した旅もますます増えるはずですが、あまりの値段に手が出ません。


そんな中見つけたお得なサービス。
JR東日本のえきねっとの会員になっておくと、今年12月半ばまで最大50%offというお得な乗車券が購入できます。
ちなみにえきねっとの会員は無料ですがクレジットカードの登録が必須です。

乗車券の購入は1か月前から可能ですが、その1週間前から事前予約というサービスが利用できます。

購入方法はえきねっとの会員サイトにログインし、乗車券購入のところで、このトクだ値50%おffが出てくるので、そちらから購入できます。

50%offの座席がいっぱいになった時は25%offのチケットもあるので、そちらでもかなりお得感はあります。

さらに画期的なのは、自分suicaの番号(JREコード)を入れることで、そのまま乗車が可能なので、駅での手続きが一切いりません。
なるべく人との接触を避けたい今は、ありがたいサービスですね。

予約が確定した後もJREコードを入れるまでは、変更料は無料、キャンセル料も320円ですむので、こちらもこのような不安定な時期には助かりますね。

乗車の前日にJREコードを入れれば十分です。

何と大宮から函館北斗まで11130円。

函館北斗の駅前にはレンタカーもあるので、今回はそちらを利用するつもりです。


久々の旅。
もちろん不織布マスクと除菌スプレーはしっかり準備していこうと思います。

新幹線で道南の旅 2021 <2>旅の大まかな日程

3泊4日の新幹線で道南の旅の大まかな日程です。

ホテルの詳細は次回お伝えしようと思いますが、今回の旅の大きな目当ては、北海道の美味しいものを食べること。
外食もしていない日々で美味しいものを渇望しています
最近you tubeで良く紹介されているジャンクフードよりはオーソドックスな地のものを食べたいですね。
蟹は冬のシーズンと思っていましたが、毛蟹は夏なんだそうです。
これはぜひとも食べなくては...


天気がかなり流動的なので、なるべく晴れのエリアを狙って行動するつもり。

また北海道では緊急事態宣言が12日まで発令中で、そこからどうなるかわかりませんが、函館山ロープウェイや五稜郭タワー、そして登別温泉の地獄めぐりなど様々なところが営業停止になっています。
さらに道の駅もトイレ以外は休館ということで、どこが中止になっているのかはきちんと調べて行った方がいいですね。
情報は各市町村のHPで確認できます。

今回はベタな観光というより、自然を楽しむ方に主眼を置いているので、密を避け楽しめるものを探してこようと思います。


1日目
大宮6:57~函館北斗10:53 はやぶさ1号
レンタカーで五稜郭公園、トラピスチヌ修道院。
ホテルに車を置き、元町エリア、赤レンガ倉庫など散策。
夕食は毛蟹、イカ刺の美味しいお店を予約。
タクシーで函館山夜景。(ロープウェイも往復2人で3000円かかるので、タクシー4000円とそれほど差はありません)

2日目
大沼公園 島めぐりの路散策
森駅でいか飯購入。
有珠山ロープウェイ
洞爺湖サイロ展望台
洞爺湖泊

3日目
洞爺湖遊覧船
室蘭で焼き鳥丼
室蘭八景
支笏湖泊

4日目
天気が良ければ ニセコ神仙沼
雨なら 湯の川温泉
函館北斗17:26~大宮21:01 はやぶさ44号


移動はオットが高齢になり運転手一人のため、高速をうまく活用しようと思います。
下道とあまり変わらない時間で、ETC割引もないので、その辺は悩みどころですが、歩行者や交差点で気を使わなくてもいいので、今回はそちらの便利さを取りますね。

新幹線で道南の旅 2021 <3>今回の旅で予約したホテル

関東地方では冷たい雨が降り続いています。

今回の旅で予約を入れたホテルを紹介します。

コロナ禍を境に旅の目的、様式も大分変ったような気がします。
昭和の遺物の大量の団体さんを受け入れる温泉旅館や土産物店、飲食店などはどんどん失われていくでしょうね。

今や旅行代理店に行かずともネットで簡単に予約やキャンセルができるようになりました。

ただ日本では、航空機や新幹線と紐づけしたホテルが多く、そうなるとどうしてもある程度の規模が必要になり、私の好きな小さくとも質の高いホテルはなかなかありません。

最近の20代30代はyou tubeで情報を得ることも多く、そちらで話題となったいわゆる豪華ホテルに人気が集中しているようです。
ただ若い世代には人気のバイキングもそれほど量もいらないし、落ち着いて座って食べたい世代には不向きで満足感はなかなか得られないでしょう。

そもそもバイキングはホテルが一番儲かるシステムなので、一見豪華そうに見えても、安く仕入れた食材をそんな風にみせかけているだけのところが大半です。

そんなこんなでシニア世代には絶大な人気の星野リゾートですが、宿泊料はかなり高額。
それに見合うだけのコスパがあるのか、ちょっと疑問もあります。


ということで、今回予約したホテルを紹介します。
料金はすべて2人1部屋の設定です。(2人分)

函館 ラビスタ函館 ツイン朝食付き14000円
朝食が美味しいと人気のホテル。
函館山のロープウェイの駅からも歩いて戻れ、赤レンガ倉庫や元町エリアからもほど近いという立地の良さ。
早割と17時からのチェックインというレイトチェックインのサービスで一人6500円で朝食付きとかなりリーズナブル。

ちなみにどこの予約サイトもこのプランでは7000円だったので、ホテルのHPからの予約が一番お得です。
私の経験から予約サイトよりホテルのHPからの予約の方が同一プランでもいい部屋を貰える確率が高いです。

onとoffを使い分けるという意味では、ここは宿泊料はリーズナブルにして、夕食はちょっと奮発した美味しいものをいただこうと考えています。


洞爺湖 きつつきカナディアンクラブ レイクビュー2食付き28600円
洞爺湖はまさに昭和の遺物の温泉旅館が多いですね。
その昔はツアー客でにぎわったのかもしれませんが、かなりさびれていますね。
そして和室が中心なので、お布団が苦手の我が家には辛いものが。

サミットの開かれたウィンザーホテルも一度は泊まってみたかったのですが、コスパが良くありません。

洞爺湖の温泉街からは少し外れた全6室の小さなホテル。
ウッディな雰囲気のお部屋と美味しい料理にひかれて予約。
夕食はステーキのコース。

温泉はありませんが、そこにこだわらない我が家は、喧騒から離れ寛げることが一番。


支笏湖  雨の日と夕焼け デラックスツイン 4000円のイタリアンコース付き38406円
ここは支笏湖の第一寶亭留翠山亭のオーベルジュに特化した小さな宿として建てられたものを今年7月にリニューアルオープン。
5部屋しかないゆったりした空間。
各部屋それぞれ違いますが、今回は一番豪華なジャグジー付きのお部屋を予約。

温泉はありませんが本館のお風呂に入ることができます。
素材にこだわったオーベルジュならではのお料理が楽しみ。
それでもジャグジー付きのお部屋でこのお値段ならかなりリーズナブルだと思いませんか。


また宿泊の報告をどうぞお楽しみに。

新幹線で道南の旅 2021 <4>レンタカーはじゃらんネットがお得

緊急事態宣言の発令基準として感染者数ではなく医療のひっ迫度で決定という提案が出てきました。
ようやく欧米並みに追いつき、ゼロコロナではなく、withコロナの時代がやってきましたね。

やはりワクチン接種により、重症化リスクは軽減されたというデータも発表されました。

大切なのは感染しないことではなく、感染しても重症化しないことだと思います。
相変わらず、わずか0.5%にも満たないブレークスルー感染について、マスコミが大げさに取り上げるのも困ったものですね。

亡くなられた方も元々重篤な疾患を持っていた方が多く、その辺をスルーして数だけ並べるのもどうかと思いますね。



と色々思いながら、少しづつ旅の手配をしています。

レンタカーは各社出ていますし、比較サイトもありますが、じゃらんネットの予約が一番安かったです。
函館北斗駅から借り、返却も同駅のトヨタレンタカーのコンパクトカーお任せで4日間15160円。
北海道スペシャルプライス40%offというプラン。

それに免責補償とNOC無料をつけて4400円+2200円。

こういう状況とはいえ、かなりお安いですよね。

我が家は安くあげるところとちょっと贅沢にするところをかなり明確に区別していますので、こちらは特に車種にこだわりもなく安くあげるプランにしています。


また函館ロープウェイが運休中のため、タクシーで夜景観光に行きますが、こちらもじゃらんで予約した場合、料金は変わりませんが、カード決済ができるので助かりまります。
あまり旅先に現金は持って行きたくないので。

またタクシー会社によっては、サービスや料金に不安を覚えることもありますが、口コミ評価も高く、すでに決済が済んでいるので、追加料金が発生することもありません。


後はお天気の心配だけですね。

新幹線で道南の旅 2021 <5>新幹線で北海道初上陸 色づき始めた木々と五稜郭公園

無事昨夜帰宅しました。

北海道の秋は足早に進み、快晴の秋日和のなか道南の自然を満喫してきました。



1日目 2021年9月13日(月)
始発のはやぶさ1号で大宮から函館北斗へ。
予想に反し、満席の混雑ぶり。
出張のビジネスマンが多く、函館北斗まで乗車したのは2割ほど。

大宮から仙台まではノンストップ。
次は盛岡。
ここでこまちとはやぶさを切り離す。
IMG_0007
盛岡から先は各駅停車。
八戸の次は七戸十和田。
IMG_0016
新青森では大きなリュックを担いだ人が何人か降りた。
八甲田山辺りを縦走するのだろうか。
IMG_0025
奥津軽いまべつが本州最後の停車駅。
ここを過ぎると青函トンネルへ入る。
トンネルに入る前に車内アナウンスがあり、海底を走るトンネルに期待が膨らむ。
IMG_0032
最初の北海道の駅は木古内。
やはりトンネルは思っていたより長く感じた。
IMG_0046
海の向こうに函館山が見える。
IMG_0050
終点函館北斗駅へ。
初めてここまで乗車して、地元から新幹線駅まで直ぐということもあり、飛行機よりかなり楽に感じた。
基本皆さん黙食で、静かな車内。
IMG_0336

eチケットはsuicaをタッチするだけなので、切符をなくす心配もなく非常に楽。
座席番号は予約の際プリントアウトすることもできるが、こちらにタッチすると座席番号が出てきてプリントアウトも可能。
改札を通るときにメールが送られてくるので、そちらでも座席番号は確認できる。
IMG_0332


函館北斗駅の改札を出たところ。
IMG_0323
やまびこ型の掃除機がかわいい。
IMG_0052


予約したレンタカーやさんは駅の目の前。
こちらも意外に混んでいて並んで待つことに。
IMG_0053
コンパクトカーお任せプランだったが、ヤリスの新車でラッキー。
InkedIMG_0184_LI



函館市芸術ホールの駐車場に停め、休館中の五稜郭タワーを眺める。
IMG_0055
IMG_0058
IMG_0064


斜め向かいの「あじさい」の塩ラーメンを食べに。
函館と言えばこちらのラーメンが必ず出てくる人気のお店。
12時過ぎで階段の下まで並んでいた。
IMG_0078
IMG_0077
塩ラーメンがお目当ての人が大半なので回転は速い。
麵は程よいもちもち感で美味しかったが、スープはちょっと塩ぱかった。
辛さを加える調味料も色々。
IMG_0071
IMG_0069
隣に並んだこちらも大人気のラッキーピエロ。
IMG_0181


五稜郭公園へ。
手前には供養塔も建っている。
IMG_0086

変わりやすいお天気で一瞬青空が望めた。
IMG_0089
歴史の一コマを実感できる場。
IMG_0087
IMG_0090
IMG_0091

お堀にかけられた一の橋を渡り城内へ。
IMG_0093
IMG_0096
こちらは二の橋。
IMG_0098

手前には半月堡という小高い丘があり、そこへ上ると五稜郭タワーが一望できる。
IMG_0102

お堀でボートも漕げるが、こちらもお休み。
IMG_0108
たくさんの桜の木が植えてあり、桜の時期は華やかな景色に一変するのだろう。
この辺りがタワーから眺めると五角形の角にあたるところ。
IMG_0109


函館奉行所入り口。
早くも色づく木。
IMG_0111
立派な藤棚をくぐり抜ける。
IMG_0119
五稜郭を設計した武田斐三郎氏の碑。
IMG_0120


ペリー来航により開港した函館に置かれた奉行所は五稜郭として作られたが、函館戦争の舞台となり旧幕府軍が立てこもりますが、その後明治新政府軍に制圧される。
そんな歴史の舞台が復元されたのは平成22年というから、まだ新しい建物だ。
敷地内に植えられた松が見事。
IMG_0121
IMG_0129
IMG_0131
IMG_0135
IMG_0137
IMG_0140
IMG_0141
IMG_0142
IMG_0149

今回は入館せず、外からじっくり見事な造りを眺める。
IMG_0133


精巧な造りの石垣。
IMG_0151
裏手から眺める。
IMG_0155


お堀の土手の桜は少しだが紅葉を始めていた。
IMG_0156
IMG_0158
IMG_0162
IMG_0164
IMG_0169

門番所跡。
IMG_0173
IMG_0174

水飲み場も五角形。
IMG_0176
函館市のマンホールの蓋も五角形。
IMG_0183


この後、トラピスチヌ修道院へ。
そちらの様子は次回に。

新幹線で道南の旅 2021 <6>静寂のトラピスチヌ修道院とベイエリアお散歩

1日目
五稜郭公園から車で15分ほど、トラピスチヌ修道院へ。
一番近い駐車場が300円。
ちょっと離れた市民の森駐車場が200円。
たいして距離は変わらなかったけれど一番近い駐車場へ。

正式名称は厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院。
修道女たちの修道院で、中に入ることはできません。
IMG_0188
IMG_0191
この先に見えるのがミカエル像。
IMG_0193
IMG_0200
IMG_0201
横にはクッキーで人気の売店。
IMG_0202

そしてマリア像。
IMG_0203
IMG_0209

ここから先は静寂ゾーン。
IMG_0214
奥には修道院の建物。
IMG_0217

フランスにあるルルドの洞窟を模した場所。
IMG_0222
IMG_0225
IMG_0230

聖女テレジアの像。
IMG_0236
IMG_0235

レンガ造りの立派な修道院。
IMG_0239
IMG_0244

早くも赤く色づき始めた葉と赤い実。
IMG_0254
IMG_0255
手前にある旅人の聖堂は閉鎖中でした。
IMG_0266



トラピスチヌ修道院から本日宿泊のラビスタ函館へ戻り駐車場に停めます。
17時チェックインの割安プランで予約したので、徒歩でベイエリアから元町エリアを散策。

たくさんの船が係留された港。
正面は函館山。
IMG_0277

ツタの絡まる赤レンガ倉庫の象徴。
IMG_0292
IMG_0295
IMG_0297
IMG_0300

ここにもラッキーピエロが。
IMG_0306
海鮮市場は閑散としています。
IMG_0319

同志社設立の新島襄の像。
IMG_0321

風が強く波が荒いです。
IMG_0325
横浜だけでなく函館にもあった赤い靴の少女像。
IMG_0330
IMG_0331


この後坂を上り、元町エリアを散策。
そちらは次回に。

新幹線で道南の旅 2021 <7>王道の函館魅力凝縮コースを巡る

ベイエリアから元町エリアへ。
函館観光協会お勧めの函館の魅力凝縮コースに沿って歩く。
IMG_0002

日和坂から基坂へ。
IMG_0343
IMG_0344


旧イギリス領事館。
2館共通券を購入するとちょっとお得。
IMG_0006
IMG_0007 (2)

ここは英国式のお茶が楽しめるティールームが人気。
IMG_0349
IMG_0351

まずは函館開港の歴史を。
ペリーさんが函館にも来航したことを初めて知りました。
IMG_0352
IMG_0353

2階へ上がると執務室や居間が。
IMG_0355
IMG_0357
IMG_0364
ここから眺める函館山。
IMG_0371
領事館の歴史を展示。
IMG_0374

1階記念ホールには開港当時の函館を現した世界地図も。
IMG_0375
函館モダンストリート。
IMG_0377
函館ハイカラスクエア。
IMG_0378


ここからさらに坂を上る。
IMG_0383
基坂のてっぺんから眺める函館港。
IMG_0392
元町公園に到着。
IMG_0391
自由都市函館の基礎を築いた人たち。
IMG_0396
IMG_0394

旧北海道庁函館支庁庁舎。
IMG_0401
IMG_0404


今年4月にリニューアルしたばかりの旧函館区公会堂。
先ほどの2館共通券で入れる。
IMG_0408
IMG_0469
IMG_0410
IMG_0413
大食堂。
IMG_0423
黄色の窓枠がおしゃれな廊下。
IMG_0419
明治時代の衣装に着替えることができる衣装室。
若い方には人気なようですが、さすがに私では無理があります
IMG_0424

海外の美術館や博物館でよく見かけるアプリを読み取りバーチャル体験できる案内板。
IMG_0425
IMG_0426

2階の御座所と呼ばれる応接間。
カーテンのタッセルが素敵。
IMG_0432
IMG_0434

大広間。
IMG_0465
バルコニーから眺める函館山、函館港は絶景。
IMG_0441
IMG_0443
IMG_0463
IMG_0454


モダンな家が並ぶ通りを歩き、八幡坂へ。
こちらも函館の絶景ポイント。
IMG_0477

函館ハリストス正教会は外装工事中で中に入れず。
IMG_0478
IMG_0484
IMG_0488

ツタの葉が赤く色づきこちらも秋ですね。
IMG_0494


チャチャ登り。
アイヌ語のおじいさんを意味するチャチャ。
おじいさんのように腰を曲げて歩くほど急な坂という意味で名付けられたそう。
IMG_0497

函館聖ヨハネ教会。
IMG_0515
IMG_0519
IMG_0520

カトリック元町教会。
IMG_0529
IMG_0523
IMG_0527


東本願寺函館別院の立派な屋根を眺めながら大三坂を下る。
IMG_0534
IMG_0537

夕方の港を出航していく漁船とカモメ。
IMG_0542


ホテルにチェックインし、夕食に向かいます。
最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 シャガ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • クリスマスローズの蕾膨らむ 2022
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー