夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

3世代で九十九里浜のトレーラーハウスでおこもりstay

急遽決まった九十九里浜のトレーラーハウスでおこもりstay <1>海の駅九十九里でイワシの文化を学び、「まるに」でイワシを堪能

8/16から8/18まで平湯キャンプ場で3世代キャンプの予定でしたが、大雨による土砂災害のため、急遽九十九里浜のトレーラーハウスで3世代1泊おこもりstayをしてきました。

ワクチン2回接種を終え2週間後の抗体ができるまで、外食はおろか、ショッピングモールも行かずひたすら引きこもりで我慢の日々を続けてきました。

オリパラや高校野球、プロ野球、Jリーグなどイベントが開催されている中で、脅しをかけられ我慢するにも限界があります。



全員が2回のワクチン接種を終え、1か月が過ぎたこともあり、最大限の感染防止に努め、近場の九十九里浜のトレーラーハウスで久しぶりに孫と再会です。


10時半過ぎには海の駅九十九里に到着。
パラパラと小雨が降るお天気でしたが、駐車場は満車。
片瀬漁港の目の前に位置し、2階にはフードコートもある人気スポット。
IMG_0035
こちらでイチオシの撮影スポット青の郵便ポスト。
最近の小学生はスマホで自撮り。
IMG_0003
IMG_0053

外の自販機もかわいい。
IMG_0005


館内にはいってすぐのいわし資料館。
水槽にたくさんのイワシが泳いでいます。
IMG_0006
IMG_0013
豊漁を祈り、海の安全を願う祭礼や儀式。
こちらは大漁を祝う際に船主や網元から漁師たちに贈られたという晴れ着「万祝(まいわい)」。
IMG_0024
江戸時代初めに九十九里浜に漂着した紀州の漁師がイワシの地曳網を伝えたと言われ、その時代ごとに変遷する漁法の変遷や漁船の模型、漁具など展示してあります。
小5の孫も興味津々。
IMG_0027
IMG_0019
IMG_0020
IMG_0023
IMG_0030

1階の直売所では地ビールも販売していました。
ちょっと甘めで我が家の口には合わなかったかも?(スーパードライ派です)
IMG_0122

外では干物などの海産物を販売しているお店もあり、娘ファミリーは自宅用にお買い上げ。
IMG_0032


少し先にある片瀬漁港の船が見えたので、そちらへ歩いてみます。
今はさびれてかつての賑わいはない漁港。
IMG_0043
テリハノイバラの花が咲いていました。
IMG_0052



その後すぐ近くの「まるに」へ。
朝9時からオープンしているサーファーに人気のお店。
お昼時はかなり待つこともあるので、ネットで席を予約しておきました。

お店の写真がないのですが...

こちらは海鮮丼(あら汁付き)
この後の定食に比べると量は普通でお値段もそれなりに観光地価格。
IMG_0058
娘の頼んだ煮魚定食。
サバ、カレイ、赤魚の煮つけが3切れ。
IMG_0061
孫の頼んだイワシの唐揚げと定食。
お酒のつまみにピッタリで、この1皿で420円という驚きのお値段。
IMG_0063
そして私の頼んだイワシの天ぷら定食。
1250円でイワシ5匹、カボチャ、ナス、サツマイモ、しし唐などてんこ盛り。
みんなで分け分けしてようやく完食しました。
IMG_0064
一番お目当てにしていたイワシの刺身定食が天候不良のためか、品切れとのことで残念。
茶碗蒸しやママカリ、自家製のお漬物も美味しかったので、お勧めです。
焼き蛤も有名ですが、夕食の海鮮BBQで食べる予定なのでパスしましたが、正解でした。


そしてヨード温泉として有名な白子温泉へ。
白子ニューシーサイドホテルの日帰り温泉です。
今年は海水浴場も閉鎖されているため、賑わいの全くない白子温泉。
娘と二人貸し切りでのんびりお湯につかりました。
IMG_0071


このあとチェックインの時間になったので、Ducale Garden Hotel Kujukuriへ向かいます。
そちらの様子は次回に。

急遽決まった九十九里浜のトレーラーハウスでおこもりstay <2>Ducale Garden Hotel Kujukuriで初トレーラーハウス体験

白子温泉からいよいよドゥカーレガーデンホテルのトレーラーハウスに向かいます。
受付は密にならないよう車内で待機し、順番が来ると受付で手続きすることになります。
最近のキャンプブームを受けトレーラーハウスを増やしたため、メインの敷地ではなく少し離れたところにあるトレーラーハウスです。
IMG_0004
IMG_0035
IMG_0003 (2)

こちらが私たちの泊まるトレーラーハウス。
IMG_0112

入ってすぐのところにあるキッチン。
コーヒーメーカーがあり、美味しいコーヒーを頂けました。
IMG_0093
奥にはテーブルがあり、ワインとクッキー、お水のサービスもあります。
冷蔵庫にも缶のジュースやコーラ、お茶が入っていてそちらもフリードリンクサービスです。
IMG_0082
コーヒー以外にも電気ケトルで紅茶や緑茶も飲めます。
IMG_0095

メインのベッドルーム。
こちらは静かで快適でした。
IMG_0080
2段ベッドは子どもサイズで、大人が足を伸ばして寝れるサイズではありませんでした。
IMG_0102
こちらはソファベッド。
こちらも大人が足を伸ばして寝るには厳しいサイズ。
IMG_0098

トイレとバスルームが一緒になったユニットタイプ。
洗面所がかなり狭く、こちらも顔を洗うには難あり。
IMG_0085
パジャマもありましたが、縫製が悪く、こちらも難あり。
IMG_0087
一通りのアメニティグッズはそろっています。
IMG_0096


トレーラーごとに食事スペースがあり、ゆったり食べられます。
素泊まりのプランもありますが、食事に関してはかなりコスパがいいので、食事つきをお勧めします。
IMG_0107
IMG_0047


17時になったらスタッフが保冷ボックスに入れられた食材を持ってきます。
IMG_0111

18時に夕食開始。
婿がBBQのベテランで絶妙な味かげん、焼きかげんで提供してくれます。
まずはステーキ。
このサイズが2枚。
トロトロに柔らかくおいしかったです。
IMG_0124
飲み物は地ビール。
その後は持参の焼酎を、持参のソーダストリームの炭酸割りでいただきました。
IMG_0122

次はホタテのバター焼き。
IMG_0125
大きめのブラックタイガー。
一人2尾づつ。
IMG_0129
焼き蛤は一人3個。
IMG_0130
イワシの塩焼き。
IMG_0133
それ以外にも、ナスやトウモロコシ、エリンギ、カボチャなど地の甘い野菜もたくさん。
最後は焼きおにぎりで。


すっかり満腹になったところで、雨も上がったので、海岸へ花火をしに行きます。
通りを渡りすぐが海岸で、土手のところで、ゴミが出ないように気を付けながら花火を楽しみます。
IMG_0152

ライトアップされた敷地。
IMG_0135


翌朝は雨も上がっていたので朝食前の散歩に。
このトンネルをくぐると海岸へ。
IMG_0005

蛤の密猟が増えているようで、こんな看板が立っていました。
せっかくの遠浅のきれいな海岸もゴミが散乱し、利用する人のマナーが問われますね。
IMG_0010
IMG_0016
IMG_0018
IMG_0020


朝食は少し離れた番屋でいただきます。
IMG_0041
そちらの敷地にあるトレーラーハウス。
IMG_0038
IMG_0040
朝食は和定食のみですが、私たちにはこれで十分の量です。
IMG_0044


10時ギリギリにチェックアウトし、昨日の海の駅で娘ファミリーは干物をお買い上げ。
袖ヶ浦で美味しい海の幸を再びいただきます。
そちらの様子は次回に。






急遽決まった九十九里浜のトレーラーハウスでおこもりstay <3>荒天で空いているドイツ村でのんびり滞在

九十九里浜のトレーラーハウスでチェックアウトの時間までゆっくりした後、海の駅へ。
お買い物を済ませた後、下道で婿のお勧めの「わかせい」という海鮮料理のお店へ。
さすがに前日のイワシの天ぷらが効いていて、お腹が空かないのでお刺身定食に。
新鮮な内房の地のお刺身はどれも絶品。
IMG_0055
娘は煮魚定食を。
IMG_0052
婿はアジフライやお刺身の盛り合わせを。
IMG_0053
この旅では海の幸を堪能しました。


予報では午後は曇りとなっていましたが、怪しいお天気の中、東京ドイツ村へ。
大雨の影響でできないアトラクションも多く、空いていました。

入園ゲートからすぐのところにあるフラワーガーデンエリアのひまわり。
最近は風で倒れないようにミニひまわりが人気ですね。
IMG_0058
IMG_0062
IMG_0064

娘ファミリーのお目当てはパターゴルフ。
何回か来たことがある孫はフォームだけは一人前。
芝生の緑が眩しいです。
IMG_0073
IMG_0084


そこから私たちはわんぱく広場を通り観覧車へ。
IMG_0089
IMG_0090
IMG_0097

収穫畑の境にあるアメリカフヨウ。
IMG_0105
キアゲハが命を紡いでいます。
IMG_0107


ここで雨が強くなり、傘をさしてマルクトプラッツへ。
レストランやカフェ、売店のあるエリアですが、今はがらんとしています。
以前はツアーもたくさん訪れ、休日は家族連れで賑わったエリアもゴーストタウンのよう。

コロナ後もこうした大勢を入れる施設はどんどん少なくなっていくことでしょうね。
正直、お値段の割にはお味は普通のところが多いですから。
DSCN3829
DSCN3830
DSCN3839
DSCN3844
DSCN3860
DSCN3858
DSCN3857

ここが一番の高台なので、見晴らしは良いです。
DSCN3854

最後に娘たちと合流してフォーガーデンのコキアを。
広い敷地に見事なコキア。
秋はきれいな紅葉が見れるのでしょう。
IMG_0113
IMG_0115
IMG_0121


色々迷いながら決行した3世代の家族旅行。
毎日フルで働く娘夫婦と夏休みにどこへも行けない孫。

2回ワクチン接種を終えたとはいえ、最大限に感染防止に努め、接触を避け、家族で楽しみました。
これでまた仕事に勉強に頑張れる気分転換になりました。


あまりに閉塞された世界に居続けると、精神的におかしくなるのもよくわかります。
思い切って行って良かった、また大切な家族の思い出が増えました。
最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 シャガ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • クリスマスローズの蕾膨らむ 2022
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー