2020
今日も雨とため息をつかれている方も多いことでしょう
そして災害の危険のある地域ではどうか被害が少なく済むようにと祈るばかりです。
我が家のミニトマトもこのところの雨続きで色づきが進みません。
過ぎたるは猶及ばざるが如しですが、ここまで続くと...
ちょっと前に収穫したミニトマト4種類の食べ比べの報告です。
私のイチ押しはフルティカ。
実のなりも良く、甘く大きな実がなります。
皮も柔らかいので食べやすいです。
写真では小ぶりですが、普通のミニトマトの倍の大きさになります。

その次にお勧めなのがイエローアイコ。
程よい酸味がさわやかです。
実のなり方もいいですが、唯一この苗だけが尻腐れ病にかかったので、注意が必要。
なかなか黄色のミニトマトの苗は入手できませんが、こちらは手に入ったらお勧めです。

アイコは口コミではナンバーワンだったので、期待していたのですが、意外と皮が堅く、食べづらいです。
トマト独特の香りは強いので、そちらが好みの方にはいいかもしれません。
我が家ではオットの評判が今一つだったので、来年の出番はないかもしれません。
実のなりは良いので、育てやすいと思います。

最後が千果。
通常のミニトマトの大きさですが、何より実のなり方が悪いので、こちらも来年は出番はなさそうです。
味はフルティカほどの甘みはなく、市販のミニトマトと同様の感じがします。

追記
その後青虫は1匹退治しただけであとは発生していません。
毎日虫チェックが欠かせません

そして災害の危険のある地域ではどうか被害が少なく済むようにと祈るばかりです。
我が家のミニトマトもこのところの雨続きで色づきが進みません。
過ぎたるは猶及ばざるが如しですが、ここまで続くと...
ちょっと前に収穫したミニトマト4種類の食べ比べの報告です。
私のイチ押しはフルティカ。
実のなりも良く、甘く大きな実がなります。
皮も柔らかいので食べやすいです。
写真では小ぶりですが、普通のミニトマトの倍の大きさになります。

その次にお勧めなのがイエローアイコ。
程よい酸味がさわやかです。
実のなり方もいいですが、唯一この苗だけが尻腐れ病にかかったので、注意が必要。
なかなか黄色のミニトマトの苗は入手できませんが、こちらは手に入ったらお勧めです。

アイコは口コミではナンバーワンだったので、期待していたのですが、意外と皮が堅く、食べづらいです。
トマト独特の香りは強いので、そちらが好みの方にはいいかもしれません。
我が家ではオットの評判が今一つだったので、来年の出番はないかもしれません。
実のなりは良いので、育てやすいと思います。

最後が千果。
通常のミニトマトの大きさですが、何より実のなり方が悪いので、こちらも来年は出番はなさそうです。
味はフルティカほどの甘みはなく、市販のミニトマトと同様の感じがします。

追記
その後青虫は1匹退治しただけであとは発生していません。
毎日虫チェックが欠かせません

九州では記録的な大雨が続き、甚大な被害が出ていますね。
どうかこれ以上大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
関東地方でも雨が降り続き、お日様も出ないので、何となくどんよりした気分です。
こんなお天気が続くと虫も発生しやすく、ついにミニトマトでも青虫発見です
元々尻腐れ病になりかかっていた実が被害にあいました。

まだ全部の実に及んでいるわけではないので、見つけ次第退治し、しばらく様子を見ようと思います。
他は次々たわわに実がついているので、これ以上被害が広がらないよう朝晩監視します。
何といっても我が家のミニトマトは無農薬ですから


追記
この害虫はタバコガの種類らしいです。
気を付けてチェックしていたつもりなのですが
穴を開いた実は病気の元になるので、すべて取った方がいいとのこと。
ちなみに穴が一つくらいだったら中に幼虫がいるかも?との情報でしたが、もいで中を開けてみたのですが、いませんでした
初期の段階なら害のない農薬を使った方がいいとのこと。
また明日チェックして広がったいるようなら考えなくてはいけませんね。
どうかこれ以上大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
関東地方でも雨が降り続き、お日様も出ないので、何となくどんよりした気分です。
こんなお天気が続くと虫も発生しやすく、ついにミニトマトでも青虫発見です

元々尻腐れ病になりかかっていた実が被害にあいました。

まだ全部の実に及んでいるわけではないので、見つけ次第退治し、しばらく様子を見ようと思います。
他は次々たわわに実がついているので、これ以上被害が広がらないよう朝晩監視します。
何といっても我が家のミニトマトは無農薬ですから



追記
この害虫はタバコガの種類らしいです。
気を付けてチェックしていたつもりなのですが

穴を開いた実は病気の元になるので、すべて取った方がいいとのこと。
ちなみに穴が一つくらいだったら中に幼虫がいるかも?との情報でしたが、もいで中を開けてみたのですが、いませんでした

初期の段階なら害のない農薬を使った方がいいとのこと。
また明日チェックして広がったいるようなら考えなくてはいけませんね。
最新コメント
記事検索
リンク集
最新記事(画像付)
人気記事
プロフィール
okeihan
QRコード
読者登録
カテゴリー