コロナウイルス肺炎が拡大している中、3世代で湯西川温泉かまくら祭りへ行ってきました。
雪見の露天風呂や幻想的なミニかまくらのライトアップの景色が見たくて、温泉嫌いなオットだけでは重い腰が上がらないので、娘ファミリーも誘っての冬の温泉旅行です。
今年は暖冬の影響で雪がほとんど降らず山から雪を集めてミニかまくら作りをしたということでしたが、ちょうど最強の寒波がやってきて、雪がちらつく幻想的な景色の中かまくら祭りが楽しめました
今回は通常の冬であれば路面の凍結などスタッドレスタイヤでも危険な状況であるため、あらかじめ「湯けむり号」という送迎バスを予約しておきましたが、結果暖冬でほとんど雪がなかったためスタッドレスタイヤなら十分行ける状況でした。
1週間前の予約でも十分間に合うらしいので、天気予報を見て決めたらよかったですね
こちらのバスの情報とホテルについては次回お伝えするとして、まずホテルに荷物を預けて平家の里へ向かいました。

さっそくかわいい雪だるま登場。

こちらの酒屋さんの前の酔っぱらった雪だるまは有名ですよね。


こちらはネズミ年にちなんだ雪像です。

路肩に雪は積もっていますが、凍結はしていないので滑らずに済みました。





10分ほど歩いて平家の里に到着です。



入場料は大人510円、小・中学生250円。
こちらのチケットで昼と夜の両方入れます。

意外に雪が積もっていて、夜はライトアップされて美しいミニかまくらが並んでいます。

平家の落ち武者が生活していた様子を復元した施設。


小3の孫はちょうど社会科で昔の生活を勉強したばかり。
なかなか見る機会がなくなった萱葺きの屋根など興味津々に見ています。





ここには駕籠も吊るされていました。



小さな雪だるまがかわいい。

一番奥にある赤間神宮。

茅葺き屋根に見事なつらら。

庭園の雪景色。



出口です。

ここからホテルへ戻りながら慈光寺というお寺へ。

屋根のあるお地蔵さん。

橋を渡ります。



橋からは氷瀑が眺められます。
ホテルの中からは真正面に見えるらしいですが、橋からだと木が邪魔しています。


こちらのホテルです。
(私たちが宿泊したホテルではありません
)

この後レトロな喫茶店でコーヒーをいただき、ホテルへチェックイン。
17時半からはライトアップが始まり、会場まで送迎の車で連れて行ってもらいます。
2台の車が送迎しているので、好きな時間に戻れるのもいいですね。
そちらの様子は次回に。
雪見の露天風呂や幻想的なミニかまくらのライトアップの景色が見たくて、温泉嫌いなオットだけでは重い腰が上がらないので、娘ファミリーも誘っての冬の温泉旅行です。
今年は暖冬の影響で雪がほとんど降らず山から雪を集めてミニかまくら作りをしたということでしたが、ちょうど最強の寒波がやってきて、雪がちらつく幻想的な景色の中かまくら祭りが楽しめました

今回は通常の冬であれば路面の凍結などスタッドレスタイヤでも危険な状況であるため、あらかじめ「湯けむり号」という送迎バスを予約しておきましたが、結果暖冬でほとんど雪がなかったためスタッドレスタイヤなら十分行ける状況でした。
1週間前の予約でも十分間に合うらしいので、天気予報を見て決めたらよかったですね

こちらのバスの情報とホテルについては次回お伝えするとして、まずホテルに荷物を預けて平家の里へ向かいました。

さっそくかわいい雪だるま登場。

こちらの酒屋さんの前の酔っぱらった雪だるまは有名ですよね。


こちらはネズミ年にちなんだ雪像です。

路肩に雪は積もっていますが、凍結はしていないので滑らずに済みました。





10分ほど歩いて平家の里に到着です。



入場料は大人510円、小・中学生250円。
こちらのチケットで昼と夜の両方入れます。

意外に雪が積もっていて、夜はライトアップされて美しいミニかまくらが並んでいます。

平家の落ち武者が生活していた様子を復元した施設。


小3の孫はちょうど社会科で昔の生活を勉強したばかり。
なかなか見る機会がなくなった萱葺きの屋根など興味津々に見ています。





ここには駕籠も吊るされていました。



小さな雪だるまがかわいい。

一番奥にある赤間神宮。

茅葺き屋根に見事なつらら。

庭園の雪景色。



出口です。

ここからホテルへ戻りながら慈光寺というお寺へ。

屋根のあるお地蔵さん。

橋を渡ります。



橋からは氷瀑が眺められます。
ホテルの中からは真正面に見えるらしいですが、橋からだと木が邪魔しています。


こちらのホテルです。
(私たちが宿泊したホテルではありません


この後レトロな喫茶店でコーヒーをいただき、ホテルへチェックイン。
17時半からはライトアップが始まり、会場まで送迎の車で連れて行ってもらいます。
2台の車が送迎しているので、好きな時間に戻れるのもいいですね。
そちらの様子は次回に。