夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

2020

吉川英治「三国志」一気読み お気に入りの名将はやっぱり関羽

立て続けに台風直撃。
心配な情報も出ていますが、こうして早めの予報が出ると事前準備もでき助かりますよね。
進路に当たっているところではどうか被害が大きくならないことを願っています。


色々調べてみると「三国志」ファンの多いことにびっくり。


昔々夢中になって読んだ吉川英治の「三国志」を読み返しています。
最近は大きい活字の本が出ていて読みやすいですね。


何回も読み返した本なので、ほとんどのあらすじは頭の中に残っていますが、最近知った羅漢中の「三国志演義」以外の正史も読み比べてみたいです。


吉川英治はこの「三国志演義」を非常にドラマチックに書き直していますね。
そこには日本人大好きの栄枯盛衰、滅びゆく者の美しさがうまく表現されていると思います。


ちなみに私は吉川英治の「新平家物語」が一番好きだったけれど、今はもう絶版になってしまったのか図書館では見かけませんでした。

ストーリーの中に組み込まれる漢詩も美しいです。
できることなら書き下しではなく、原文の中国語だと韻を踏んだ美しい詩になります。


当時は出世のためだけでなく、自分の素養を高めるため学び、それが自ずと出てくるところにその人の人格が表現されるというのが素晴らしいですね。

全てを兼ね備えた人格者はなかなかおらず、それぞれに個性ある武将たちだからこそ別な面白さもあるのですが...

「三国志演義」の中でも名将として美しい文章で表現されているのが関羽。
読むたびに涙無くしてその最期を読み終えることはできませんでした。

正史ではどんな評価をされていたのかも気になるところです。


新たな名将との出会い。
最近はやはりドラマの影響で司馬懿が気になります。

しばらく色々はまりそうな気がする三国志。
ゲームもチャレンジしてみたいです
IMG_0001

土への愛そして時代の変化 パール・バック「大地」

三国志がらみで中国の本が読みたくなり、ノーベル文学賞受賞のパール・バック作「大地」。

日本では「大地」でひとまとめにされているが、初代王龍の物語が「大地」で、その後に続く物語は第二部「息子たち」、第三部「崩壊した家」というタイトルがつき、それぞれ別な物語になっている。

昔々この第一部の「大地」だけを読み、その後のストーリーは読む機会がなかった。

清朝末期の中国の農地で一代で成功を収める王龍。
当時は土地を持つことことが社会的に成功する鍵に。
彼を支える妻の阿蘭。

それぞれの3人の息子たち。
父の思惑とは異なる道を歩む。

そして第二部は三番目の息子王虎。
彼も父とは違う軍人の道を歩みながら一人息子の王元にすべての期待と愛情を注ぐ。

第三部は王元がアメリカ留学での出来事、そして帰国後の彼の生活。
時代は着実に近代へと歩みを進める中で、取り残される人々、台頭する人々。

祖父の時代とは全く様変わりしてしまった都会の生活の中で、王元に残る土への愛着。

第一部だけでは見えてこない大きな歴史の流れ、人々の生活、価値観の変化が全部を読み通すことで見えてきます。


作者のパール・バックはアメリカ宣教師の娘として中国へ渡り、そこで激動する中国の様子を目の当たりにし、この物語を書いたという。

王元がアメリカへ留学した時の様子などアメリ人から見た当時の中国人(アジア人)の様子が描かれている。


現在の私たちでさえ、現地を自分の足で旅すれば少なからずカルチャーショックを受けることがある。

当時の彼らはまさに見るものすべてが全く違う文化に触れ、そこで6年間間学び通したことに並々ならぬ意志の強さを感じるし、そうして中国本土に戻ってきたとき、あれほど嫌悪していた自分のルーツに愛着を覚え、自分と同じ中国の女性を妻に娶る。


彼女のアジア人に向けられた視点は私たち日本人にも当てはまるし、その中で時代の変化を受け止めながら生きていく主人公たちの強さに感動する。


それぞれ持っている自分のルーツを大切にしながらも他者を排除することなくうまく取り入れていくしたたかさ。


さすがに時代を経ても新しい発見がある「大地」でした。
InkedIMG_0001_LI

るいと東吾の子ども世代の活躍を描いた「新・御宿かわせみ」

4連休2日目。
相変わらずどんよりしたお天気。
エアコンが壊れ取り付け工事が2週間以上先になってしまった我が家にとっては不幸中の幸いのお天気ですが、これだけの雨続きは農作物にも大きな影響がありますよね。

悪いことの連鎖が続く年はみんなで耐え忍ぶしかないのかな。
明けない夜はないと願って


自粛になってからほんとによく読書するようになりました。
しばらく活字を読むことが億劫だった時期もあるのですが、再開してみると結構はまります。

昔懐かしい本を読み返したり、新しい本に挑戦したり...
何より現実世界をつかの間忘れることができ、本の世界にはまることでいい気分転換になります



一人の作家に凝ると続けて全部の作品を読んでしまうことが多いですが、一時期平岩弓枝にもはまりました。
平岩弓枝の作品の中で一番お気に入りだったのが「御宿かわせみ」のシリーズ。

るいと東吾のキャラクターそして江戸の情緒漂う下町の風情。
どれも趣きがあり、しかも読みやすい文体なので、あっという間にその世界に引き込まれていきました。


今回は私が読んでいなかったその後の物語、るいと東吾の子ども世代の活躍を描いた「新・御宿かわせみ」シリーズを図書館で見つけ、さっそく読んでみることに。

時代も江戸から明治に変わり、江戸の雰囲気も残しつつ確実に近代へと進み始めている頃。


正直やはりるいや東吾ほどに主人公のキャラクターに思い入れをすることができなかったので、本家の「御宿かわせみ」ほどにはのめりこめませんでした。


かわせみにいたお馴染みの面々はそのまま登場し、それが救いですが、やはり物語全体の雰囲気も変わってしまい、しっとりした江戸情緒を味わうことができません。

あえてその後を書き続けた平岩弓枝の心境はわかりませんが、一ファンとしては、そこで物語を終わりにしてほしかったと思っています。
IMG_0003

アゴタ・クリストフの衝撃的な「悪童日記」の第2,3作 「ふたりの証拠」「第三の嘘」

大雨の被害が心配な毎日ですが、関東地方も連日うんざりするほどの雨続きで、最近はウォーキングにも出かけられない日々です


雨が止めば庭に出てみたり...
そして読書の日課です。


アゴタ・クリストフの「悪童日記」は大きなインパクトを与えた本ですが、それに続く第2,3作は手元にないため、昔々読んだきり。

図書館でようやく見つけ25年ぶりに読み返してみました。

作者のアゴタ・クリストフはハンガリー生まれの作家。
ハンガリー動乱の時に西側に亡命し、スイスに在住し2011年に亡くなりました。

第2次世界大戦の戦場となったヨーロッパの各地。
そしてその後の社会主義国家による統制。

彼女の体験がそこかしこに反映している2作品です。

「悪童日記」のあまりのインパクトの大きさに第2作はその真価が問われる作品として注目を浴びましたが、全く違った切り口でありながら、彼女の持ち味はそのまま、さらに奥深い作品になっていました。

登場人物の口から当時の締め付けが厳しかった社会主義体制の様子は語られるものの、描かれるのは個としての人の生き様です。

平和な日本でも最近は目を疑うような事件が相次いでいます。

表面的に取り繕っただけでは解決できない人の心。



これらの作品は母国語ではないフランス語で書き上げられています。
亡命したのちの習得した母国語でない言語で表現したからこその彼女の文体は、私的にはヘミングウェイに通じる乾いた空気を感じます。


そして改めて彼女の文学に対する深い愛情を感じました。
本屋で片っ端から読書する主人公の姿は作者と重なります。

どんな悲惨な状況でも文化が救いになる。
あまりに短絡的な情報があふれているこの日本で、彼女の作品の重さをかみしめた今日一日でした。
IMG_0002


大人の冒険譚「モンテ・クリスト伯」

首都圏に住んでいる私たちにとっては気の抜けない状況が続きそうです。


ただ長丁場になることを考えると、緊急事態宣言をそんなにしょっちゅう出したり引っ込めたりするわけにもいかないこともよく理解できます。


一律禁止という縛りを設けるより、一人一人が自分のリスクを考え行動するしかないと思います。

ワクチンが一般に行き渡るまでにはまだまだ時間がかかるでしょうから。



首都圏に住み持病もあるオットを抱えている身としては、おとなしく近所の公園で我慢する日が続くのは仕方がないことだと...


リスクの少ない人はやはり経済を回していくための行動は必要でしょうし、年寄りはじっと我慢するしかないと。


他人が外出している姿を見るとうらやましくなり、なぜ私たちだけがという気持ちもわかりますが(特に年配者)、やはり自分の命が大事と思ったら自分の判断で自粛するしかないでしょう


日本人には苦手な自分で判断することですが




ということで、たっぷり時間のある時に今まで敬遠していた長い物語に挑戦しています。


アレクサンドル・デュマの作品はどれも大衆向けに書かれた劇的なストーリーで分かりやすく読みやすいです。

その中でも「モンテ・クリスト伯」は私のお気に入り。

子どものころ何度かダイジェスト版は読んだものの、長大な物語を全部読み通したことはありません。


たまたま図書館で見つけた岩波文庫のワイド版は文字も大きく読みやすいです。

本を購入して荷物を増やすことはしたくないので、最近はもっぱら図書館を活用しています。
リスエストで本を取り寄せてもらえることもできますし...

全7巻のうち2巻読み終えました。

ダイジェスト版とは違い、当時の歴史的な背景や一人一人の人物像もしっかり描かれていて読みごたえがあります。

ただ難しい文体ではないので、結構すらすら読み終えてしまいました。

お宝を発見し、これから復讐に挑む彼のストーリー。
しばらくはまってしまいそうです
IMG_0004

今の時代を象徴 ドラ・ド・ヨング作「あらしの前」「あらしのあと」

ようやく地元の図書館も開館し、本が借りられるようになりました。
まだ椅子は片づけられ貸し出しのみです。


ふと手にしたのがオランダ出身のドラ・ド・ヨング作「あらしの前」「あらしのあと」。


オランダ生まれだが、ナチス侵入を逃れるためモロッコからアメリカに渡り作家として活動します。

この「あらし」というのはドイツ軍のオランダ侵攻をさし、それ以前ののどかなお医者さん一家の生活と戦後の苦しい時代を生き抜く一家の成長ぶりが綴られています。


今回のコロナウィルスの惨禍は、まさか私が生きている時代にこんなことが起こるなんてと思ったことでした。
もちろん東日本大震災や9.11テロなど痛ましい出来事も数多くありましたが、今回のように全世界で、そしてまだ毎日何十万の人が亡くなっていく惨禍はなかった気がします。

ヨーロッパでの次々苦しみながら亡くなっていく様子は衝撃的で、とてもこの世のものとは思えない状況でした。

いつまで続くかわからないウィルスとの闘いにおびえながら日々の生活を送っています。
ワクチンがいつ私たち一般の庶民に届くのか、まだまだわからない中で、漠然と不安を抱えた生活がこれから当分の間続くことでしょう。


そんな状況がこの本とよく似ている気がします。
一家も大切な家族を戦争で亡くしました。

直接の戦争の惨劇は描いていなくても、それが残す傷跡がどんなに深く人々の心に刻まれるのか、子ども向けに優しい表現で描かれています。


この本の訳者が吉野源三郎さんということもこの本の魅力を増していると思います。

「あらしの前」には作者の前書きがあり、引用させていただきます。

「けっきょく、世界というものは、おおぜいの人からできあがっているのであって、わたしたちは―あなたもわたしもーそのおおぜいの人の一部なんです。」


この大変な時代の中で、やはり大切なのは物ではなく人、そして家族ということを実感している今日この頃です。
IMG_0004


Kindle無料お試しでハリー・ポッターシリーズを一気読み

今週は関東から東北地方特有の冷たい雨が降り続き、いったんしまい込んだ毛布まで出してくる状態に

先週までの夏日の暑さから一転してこの寒さなので、堪えます。



まだ自粛要請が続いている時期なので、図書館も開いておらず、さすがにドラマも見飽きたといった状況なので、Kindleの無料お試しを活用することに。

1か月過ぎれば解約する予定です



この時期ならではの腰を据えた本もいいですが、今回は一度読んだきりのハリー・ポッターのシリーズを。

全作品が無料で読めるのは有難いです。


さすがに人気のシリーズだけあり、次々読みたくなり止まりません

この表現、原作で読んだらどんなふうに書かれているのかな?と思う箇所が多数あり、興味津々。

いつかは原作を読んでみたいと思っていましたが、ちょうどいい時期かもしれません。

図書館が開いたらさっそく探してみようと思います



やはり何冊もシリーズ化されていると作品にばらつきが出てきますが、私の一番のお気に入りは「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」。


このシリーズは単なる魔法学校の物語ではなく、ハリー・ポッターが少年から青年へと様々な経験を通して成長していく過程が描かれています。


「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」では赤ちゃんの時に両親を亡くしたハリーが名付け親のシリウスと会う感動的なシーンが語られています。

まだ親が恋しい少年ハリーの痛いほど両親を思う気持ちが...



もちろん魔法の数々や英国の寄宿学校での生活などの描写も楽しいですね。
最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • まだソメイヨシノのつぼみ固し 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 我が家のクリスマスローズが開花 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー