昨日猛暑のサイタマを抜けだし、紫陽花が見ごろとなった箱根へ日帰りで行ってきた。
今回は最寄駅から小田原まで乗り換えなしで行く宇都宮線・高崎線からウエノエクスプレスで東海道線へつながっているルートを利用した。
特急料金もかからないで2000円弱で小田原まで行けてしまう。
時間は2時間ほどだが、一度席が空き座ってしまえば、乗り変えなしなので、あとはのんびり。
ということで、サイタマから行けるお手軽箱根旅をお伝えしたいと思います
2017年7月10日(月) 17954歩
朝6時25分発が、小田原まで直通の一番電車。
月曜日ということで、ビジネスマンの皆さんに混じって電車に乗り込む。
この時間なのでぎゅうぎゅうに押しつぶされるほどの混雑ではない。
ラッキーなことに上野で座れたので、あとはひたすら寝てしまい、気が付いたら湘南に入っていた。
小田原から箱根登山鉄道に乗り換える。
標識もあるので、わかりやすい。
今回は強羅公園と彫刻の森だけなので、そのまま切符を買ってしまったが、そのルートでも1日乗車券の方がお得だった
小田急線の小田原駅から湯本方面はエスカレーターで下のホームへ下りる。
小田原発8時24分の登山電車は、地元の通勤の方が大半だった。

湯本で強羅行きに乗り換え。



座席はできることなら運転手さんに近い席をお勧めする。(乗車位置3)
登山鉄道名物のスイッチバックが良く見えるので。
ここからは沿線の解説も入り、まさに観光列車として楽しめる。
ただ残念なことに英語で駅名のアナウンスもなく、海外のツーリストもかなり乗っていたので、せめてそれくらいは必要ではないかと思った。
(海外で鉄道を利用する旅で英語での駅名アナウンスは助かる)
なかなか沿線の紫陽花の撮影は難しく、こうして停車した時がシャッターチャンス。

湯本から強羅まで3か所でスイッチバックがあり、車掌さんと運転手さんが入れ替わり、向きを変えて上っていく。


宮ノ下駅ホーム。


強羅駅でケーブルカーに乗り換える。

上公園で下車し、強羅公園へ。
強羅からでも歩いて行けるが、日差しも強いので、上公園駅から下って行った方が楽だし、切符売り場も空いている。


入園料は550円。
ネットから割引券をプリントアウトし500円になったが、箱根のフリーパスなら無料になる。

はいってすぐに鮮やかに咲くガクアジサイ。

バラの時期にはちょっと遅いようだが、2番花が咲いていた。




園の中央にある噴水。
後ろの山には、夏の風物詩大文字焼きの「大」という字が見える。

噴水脇の小道に咲く紫陽花。
まさに満開で、ピンクと白の紫陽花がたわわに咲いている。


白に淡い紫が美しいガクアジサイ。

バラ花びらのついたソフトクリーム。
400円。

「白雲洞茶苑」の方へ下っていく。


白雲洞茶苑の中へ。

再び噴水下の道へ。

とんぼ玉工作館の売店。
これからの季節にピッタリの涼しげな演出。

こちらが正門。

今度は公園下駅まで歩き、そこから一駅乗って強羅へ。

この後、強羅から彫刻の森まで一駅乗り、「彫刻の森美術館」へ向かいます。
日なたは暑かったけれど、木陰の風はさわやか。
芝生の緑と素晴らしい彫刻の数々に癒されました。
そちらの様子は次回に
今回は最寄駅から小田原まで乗り換えなしで行く宇都宮線・高崎線からウエノエクスプレスで東海道線へつながっているルートを利用した。
特急料金もかからないで2000円弱で小田原まで行けてしまう。
時間は2時間ほどだが、一度席が空き座ってしまえば、乗り変えなしなので、あとはのんびり。
ということで、サイタマから行けるお手軽箱根旅をお伝えしたいと思います

2017年7月10日(月) 17954歩
朝6時25分発が、小田原まで直通の一番電車。
月曜日ということで、ビジネスマンの皆さんに混じって電車に乗り込む。
この時間なのでぎゅうぎゅうに押しつぶされるほどの混雑ではない。
ラッキーなことに上野で座れたので、あとはひたすら寝てしまい、気が付いたら湘南に入っていた。
小田原から箱根登山鉄道に乗り換える。
標識もあるので、わかりやすい。
今回は強羅公園と彫刻の森だけなので、そのまま切符を買ってしまったが、そのルートでも1日乗車券の方がお得だった

小田急線の小田原駅から湯本方面はエスカレーターで下のホームへ下りる。
小田原発8時24分の登山電車は、地元の通勤の方が大半だった。

湯本で強羅行きに乗り換え。



座席はできることなら運転手さんに近い席をお勧めする。(乗車位置3)
登山鉄道名物のスイッチバックが良く見えるので。
ここからは沿線の解説も入り、まさに観光列車として楽しめる。
ただ残念なことに英語で駅名のアナウンスもなく、海外のツーリストもかなり乗っていたので、せめてそれくらいは必要ではないかと思った。
(海外で鉄道を利用する旅で英語での駅名アナウンスは助かる)
なかなか沿線の紫陽花の撮影は難しく、こうして停車した時がシャッターチャンス。

湯本から強羅まで3か所でスイッチバックがあり、車掌さんと運転手さんが入れ替わり、向きを変えて上っていく。


宮ノ下駅ホーム。


強羅駅でケーブルカーに乗り換える。

上公園で下車し、強羅公園へ。
強羅からでも歩いて行けるが、日差しも強いので、上公園駅から下って行った方が楽だし、切符売り場も空いている。


入園料は550円。
ネットから割引券をプリントアウトし500円になったが、箱根のフリーパスなら無料になる。

はいってすぐに鮮やかに咲くガクアジサイ。

バラの時期にはちょっと遅いようだが、2番花が咲いていた。




園の中央にある噴水。
後ろの山には、夏の風物詩大文字焼きの「大」という字が見える。

噴水脇の小道に咲く紫陽花。
まさに満開で、ピンクと白の紫陽花がたわわに咲いている。


白に淡い紫が美しいガクアジサイ。

バラ花びらのついたソフトクリーム。
400円。

「白雲洞茶苑」の方へ下っていく。


白雲洞茶苑の中へ。

再び噴水下の道へ。

とんぼ玉工作館の売店。
これからの季節にピッタリの涼しげな演出。

こちらが正門。

今度は公園下駅まで歩き、そこから一駅乗って強羅へ。

この後、強羅から彫刻の森まで一駅乗り、「彫刻の森美術館」へ向かいます。
日なたは暑かったけれど、木陰の風はさわやか。
芝生の緑と素晴らしい彫刻の数々に癒されました。
そちらの様子は次回に
