昨日梅雨の合間の晴れのお天気の日に、修復を終えたばかりの日光東照宮陽明門に出かけた。
さらに家光公の霊廟のある大猷院、滝尾神社、裏見の滝へ。
美しい日本の美に触れ、自然も満喫できた一日になった。
写真が多いので、少しづつ報告したいと思います
2017年6月23日(金) 23789歩
陽明門の修復工事が済み公開されてから、連日テレビなどで取り上げられているのでかなりの混雑している様子。
朝5時半に出発し、東照宮の駐車場へは7時半過ぎに着いた。
何と、朝お花に水をあげた時に履いていたクロックスのままで出かけたことに途中で気づき、とっても恥ずかしい思いをしながらの観光となった

駐車場からこの階段を上る。

ここから石段を上がっていく。

石鳥居。

チケットの販売は8時から。
10分前くらいには行列ができていた。
東照宮だけで大人1300円。

表門。

階段を上り、陽明門とご対面。
陽明門は1636年建造された三間一戸楼門で、屋根は入母屋造りの銅瓦葺。
東西南北に唐破風が付されている。

まずは正面唐破風を眺める。

さらにアップにすると、鬼瓦の下には葵の紋。

その下には「東照大権現」の勅額が。

門表の左右に随心像。

本殿から見た陽明門。

素晴らしい彫刻の数々には特に霊獣、霊鳥など吉祥的な意味あいを持ったものが多い。













天井には墨絵の雲竜図。


門の裏側にある左右の獅子像。
回りを飾る色彩模様の透かし彫りも見事。


門の脇の華やかなボタンの花。

初層組物間には中国の故事や伝説上の仙人など人物の装飾彫刻が配されている。
リアルな表情から江戸初期にはまだ中国思想の影響が強かったことが窺われる。
琴高仙人。





梅福仙人。

鉄拐仙人。







門の左右には袖塀があり、東西廻廊につながっている。

この後「眠り猫」「唐門」など見学します。
そちらは次回に
さらに家光公の霊廟のある大猷院、滝尾神社、裏見の滝へ。
美しい日本の美に触れ、自然も満喫できた一日になった。
写真が多いので、少しづつ報告したいと思います

2017年6月23日(金) 23789歩
陽明門の修復工事が済み公開されてから、連日テレビなどで取り上げられているのでかなりの混雑している様子。
朝5時半に出発し、東照宮の駐車場へは7時半過ぎに着いた。
何と、朝お花に水をあげた時に履いていたクロックスのままで出かけたことに途中で気づき、とっても恥ずかしい思いをしながらの観光となった


駐車場からこの階段を上る。

ここから石段を上がっていく。

石鳥居。

チケットの販売は8時から。
10分前くらいには行列ができていた。
東照宮だけで大人1300円。

表門。

階段を上り、陽明門とご対面。
陽明門は1636年建造された三間一戸楼門で、屋根は入母屋造りの銅瓦葺。
東西南北に唐破風が付されている。

まずは正面唐破風を眺める。

さらにアップにすると、鬼瓦の下には葵の紋。

その下には「東照大権現」の勅額が。

門表の左右に随心像。

本殿から見た陽明門。

素晴らしい彫刻の数々には特に霊獣、霊鳥など吉祥的な意味あいを持ったものが多い。













天井には墨絵の雲竜図。


門の裏側にある左右の獅子像。
回りを飾る色彩模様の透かし彫りも見事。


門の脇の華やかなボタンの花。

初層組物間には中国の故事や伝説上の仙人など人物の装飾彫刻が配されている。
リアルな表情から江戸初期にはまだ中国思想の影響が強かったことが窺われる。
琴高仙人。





梅福仙人。

鉄拐仙人。







門の左右には袖塀があり、東西廻廊につながっている。

この後「眠り猫」「唐門」など見学します。
そちらは次回に
