夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

大宮第二公園のハーブたち 2022

今日は朝から強烈な日差し。
でも午後は雷雨と気の抜けないお天気です。

6月16日に出かけた大宮第二公園のハーブたち。
残念ながら、ちょっと遅かったようで、大半は終わりかけでした。

ハーブは日本の多湿に弱いですが、このハーブの道は風が通る抜ける高台にあるので、まだ持つのかもしれませんね。
我が家では冬越しはできても、夏の湿気であっという間に枯れてしまいます。
IMG_0124


IMG_0082
チェリーセージ
IMG_0084
モナルダ(松明花)
IMG_0086
オルラヤ・グランディフローラ
IMG_0093

IMG_0094

IMG_0100
ラベンダー(ラバンディン系)
IMG_0103

IMG_0107

IMG_0109

IMG_0112

IMG_0114

IMG_0116

IMG_0118
ニゲラ
IMG_0121

IMG_0123

IMG_0125


梅の実
IMG_0130

初めて咲いているのを見たシマサルスベリ。
IMG_0132


無料で楽しめる大宮第二公園の菖蒲田 2022

一昨日の大宮第二公園の菖蒲田。
菖蒲田というだけあって、結構気ままに菖蒲が植わっています。

もう少し雑草取りの管理をしたら、さらに見ごたえのあるものになるのにと思いながら、まあ駐車場も無料ですし、贅沢は言えません。

少し旬を過ぎてしまいましたが、十分に堪能できた菖蒲田でした。
IMG_0128
IMG_0002

IMG_0007
IMG_0009
IMG_0012
IMG_0016
IMG_0018
IMG_0021
IMG_0025
IMG_0056
IMG_0060
IMG_0080


IMG_0029
IMG_0033
IMG_0050


梅まつりの時には中止になっていた全国陶器市が今日から開催されるようです。
紫陽花園もあまり広くないので、朝イチ混まないうちに出かけたほうがいいかもしれませんね。

まさに見ごろ 大宮第二公園のアジサイ園へ 2022

ようやく冷たい雨からは解放されたが、今日もすっきりしないお天気。

久しぶりに大宮第二公園の紫陽花を見にお出かけ。
いままで紫陽花の時期に訪れたことがなかったが、たわわに咲く紫陽花は見ごたえがあり、しかも駐車場、入園料無料の嬉しい公園なので、また紫陽花の時期に我が家のお散歩コースの定番になりそう。
IMG_0161
IMG_0166
IMG_0187
IMG_0201
IMG_0206
IMG_0211
IMG_0219
IMG_0220
IMG_0224
IMG_0238
IMG_0251

見沼氷川公園のハーブ園は百花繚乱 ハーブのお花たちに癒される 2021

昨日、くらしの博物館民家園の帰りに見沼氷川公園へ寄りました。

池にはヒツジグサとアサザ(花ジュンサイ)。
アサザは晴れた日しか咲かないらしいです。
IMG_0133
IMG_0129


ハーブ園へ移動。
この時期来たことがなかったのですが、百花繚乱お花が咲き乱れていてとてもきれいでした。
ハーブのお花なので癒し効果もあるようですね。


チコリ
IMG_0144
ラムズイヤー
IMG_0151
スィートバジル
IMG_0153
スペアミント
IMG_0159
ハニーサックル
IMG_0163
フェンネル
IMG_0164

IMG_0176
センテッドゼラニウム
IMG_0182
ソープワート
IMG_0184
エキナセア
IMG_0189
IMG_0193

IMG_0195
ポリジ
IMG_0199
アルカネット
IMG_0204

IMG_0210
キバナコスモス
IMG_0221

IMG_0224
オレガノ
IMG_0229
ダイヤーズカモミール
IMG_0237

IMG_0242


花いっぱいの花壇。
IMG_0232

春先から赤い葉のモミジ。
IMG_0244

浦和くらしの博物館民家園の古代蓮にギリギリセーフで間に合った 2021

今日、関東地方も梅雨明けとなりました。
まだ不穏な黒い雲も出ていますが、これまでよりは安定した青空になりそうです。

突然の雷雨などの予報でなかなか出かけられなかった浦和くらしの博物館民家園の古代蓮を見に行ってきました。

池の手前はすでに終わっていましたが、奥の方にわずかに咲いていました。
ギリギリセーフで間に合って良かったです。

ちょうど9時過ぎは蓮が開き始めたところで、一番美しい姿ですね。
やはりスイレンとは違う、神々しさのようなものを感じます。
IMG_0004
IMG_0008
IMG_0013
IMG_0020
IMG_0023
IMG_0040
IMG_0049
IMG_0055

最近見かけなくなったシオカラトンボが蓮の蕾にとまっていました。
IMG_0033
お料理にも使われる蓮の実。
IMG_0018


奥の展示も見に行ってみました。
IMG_0002
IMG_0062
IMG_0069
IMG_0073
IMG_0074
IMG_0081
IMG_0082

かやぶきの屋根は降り続く雨で苔が生えてしまったようです。
IMG_0076

この木の雨戸もなつかしいですね。
IMG_0092

建物の脇は竹林。
ちょっと前までこの辺りも竹林が多かったのですが、すっかり宅地に変わってしまいました。
IMG_0095


駐車場近くの建物はお商売をしていたお家のようです。
IMG_0100
IMG_0101

IMG_0103
IMG_0107

ノウゼンカズラとオニユリが咲いていました。
どちらも濃いオレンジ。
夏の日差しに負けない色ですね。
IMG_0059
IMG_0111

小学3年の社会科で習う教材のようです。
IMG_0112
IMG_0113

コロナの影響で訪れる人も少ないひっそりした雰囲気でしたが、久しぶりの青空。
地元の散策もいいものです。

オリエンタルリリーが見ごろ 夏前の大宮農林公苑へ

これから梅雨空が続きそうとの予報で、久しぶりに大宮農林公苑へ。
まだサルビアは植え付けられたばかり。
ひまわりもかわいい苗でした。
夏の花壇とのちょうど入れ替えの時期でしたね。


芝生の緑も雨上がりで瑞々しさを増しています。
IMG_0012

花の丘のコキアは紅葉してもきれいですが、新緑のコキアもかわいい。
IMG_0020

一輪二輪だけの赤いサルビア。
IMG_0031
ブルーのサルビアはかろうじて咲いていました。
IMG_0033


スイレンの咲く公園を流れる川。
IMG_0064
そして蓮の花が咲き始めていました。
IMG_0055
IMG_0048
IMG_0146


奥のお気に入りのコキアのエリア。
IMG_0068
IMG_0084

雨上がりのノウゼンカズラ。
IMG_0088
フヨウ。
IMG_0091
IMG_0138


ちょうど満開のオリエンタルリリー。
品種改良でこんなにもカラフルな色があるのですね。
IMG_0100
IMG_0098
IMG_0111
IMG_0116
IMG_0122
IMG_0227
IMG_0230
IMG_0234
IMG_0202


秋の花と思っていた萩の花が咲いていました。
IMG_0152
初めて見たネジバナ。
ランの一種なのですね。
IMG_0158

ラベンダーの花壇。
IMG_0164

ノウゼンカズラのアーチとヘメロカリス。
百合によく似た花なのにワスレナグサ科なんです。
こちらはニッコウキスゲと同じ一日花なので、枯れた花も実だちます。
IMG_0168
IMG_0182

キバナコスモスが満開でした。
IMG_0214

駐車場の藤棚に藤の実がなっていました。
IMG_0242

雨がぱらつきどんよりした曇り空でしたが、暑い時期にはこれぐらいの方がお散歩にはちょうど良かったです。
次はひまわりの咲くころ行ってみたいですね。

うらわ美術館の「ミュシャ グラフィック・バラエティ展」へ 2021

うらわ美術館で開催中のミュシャ展へ行ってきました。

美術館へ行くのは久しぶり。

チェコで見逃していたミュシャをぜひ見に行きたいと思い、本日朝イチで。

アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)はアール・ヌーヴォーを代表する画家でありデザイナーです。
華やかな女性を描いたポスターが有名で、あちこちで目にする機会はあると思います。


今回はそう言った商業ポスターだけでなく、本や雑誌、ポストカード、切手、紙幣、レストランのメニューなどの他、ミュシャ様式の図案「装飾資料集」の全ページも展示されていました。

浦和では一番名の知れたロイヤルパインズホテルの3階に入っているうらわ美術館。
この時期なので、検温、消毒、連絡先記入と感染対策はバッチリ。
IMG_0021
IMG_0001
IMG_0003
IMG_0004

チケット代は大人620円。
次回はこのチケットを提示すると団体料金で見られます。
IMG_0024



こちらは珍しい木版画。
IMG_0006

教科書ともいうべき装飾資料集には、様々な図柄が載っていますが、花をモチーフにした題材も多く、こちらは私の一番のお気に入り。
IMG_0008

紅茶の缶のデザインは今も新しい。
IMG_0010

チェコスロヴァキアの独立と共に祖国のために、切手や紙幣のデザインにも関わります。
そんな彼の思いが伝わってくる作品。
IMG_0011

またアメリカにも渡り新たな顧客も開拓します。
彼は芸術家だけではなく、ビジネスマンとしてもやり手だったようです。
IMG_0013

売店でもミュシャグッズがたくさんありましたが、シンプルにマグネットを一つ購入。
IMG_0026


久しぶりの日本の美術館は監視員が多く、海外の自由な美術館に染まっている私にはちょっと窮屈な思いもしました。
この雰囲気ではとても子どもが芸術を楽しむ雰囲気にならないでしょうね。


この大変な状況で、こうして美術館に行けた幸せ。
地元でこんな催しがあることは有難いことですね。
最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 シャガ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • クリスマスローズの蕾膨らむ 2022
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー