夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

大人の遠足 新緑の日光を満喫

大人の遠足 新緑の日光を満喫 ①東照宮その1

2014年5月24日(土) 14986歩
好天という天気予報に誘われて新緑の日光へ日帰りで出かけた。
戦場ヶ原へは毎年のように行っているが、実は日光市内の観光は小学校の修学旅行以来。
その時の日光のイメージはあまり良くなく(小学生だがら古いものに価値は感じなかったのかも知れない)、足が遠のいていたが、海外では京都に次ぎ人気のある都市をもう一度再発見してみたいと、出かけることに。

自宅を6時半過ぎに出発。
途中東北道で事故渋滞に巻き込まれたが、8時40分には東照宮の駐車場に到着していた。

予報通りの晴天。
新緑のもみじが美しい。
いい感じで、観光をスタートすることができた。

まずは東照宮の駐車場。
駐車場を出るときに料金を払うシステムで1日600円。
東照宮がメインの観光なら、坂も上がらずに済むので便利かもしれない。
P1090870
正門に抜ける石段は修復工事中。
ちょっとだけ遠回り。
P1090872
東照宮美術館の前を通り、杉木立を歩く。
P1090874
P1090875
P1090878

さっそく五重塔とご対面。
P1090882
特別拝観もやっていたが、今回はパス。
外から写真を撮らせていただくことに。
1層目の軒下には方角を示す彫刻が飾られている。
東の正面は家康の寅、秀忠の卯、家光の辰が並んでいる。
P1100042

1300円の入場券を買い、東照宮の中に入る。
ちなみに私たちが入った9時前にはオーディオガイドの受け付けはなかったが、帰りにはあった。
日本のガイドブックはどこに何があるということが中心で、歴史的な背景や意味合いの解説が少ないので、オーディオガイドを借りて観光するのもいいかも?
値段は500円で、英語もあり、海外の方はそちらを利用されていた。

表門
P1090884
見上げると美しい彫刻が。
P1090887
P1100039
P1090889

神厩舎。
馬を守るための存在として猿の彫刻が飾られている。
有名な「三猿」は子猿が独り立ちして親になるまでの一生を8面に亘って描いたもの。
そう言われて見ると、一つのストーリーが目に浮かびますね
P1090898
P1090896

P1090893

P1090894
こちらが有名な「見ざる、聞かざる、言わざる」の彫刻。
現代にはちょっとあてはまらないかも?
P1090895

P1090897

上神庫。
神宝を納める三神庫の一つ。
狩野探幽が下絵を手掛けたと言われる一対の大きな象の彫刻が飾られている。
P1100036

P1090899
白い象は毛並みが長く、黒い象は恰幅がいいそうだ。
P1100033
P1090902

P1090903

御水舎。
神社の境内に専用の御水舎を作ったのは東照宮が初めて。
建築を手がけた小堀遠州がサイフォンの原理を利用して設計したもの。
P1090910
左だけにある彫刻も見事。
P1100030

獏で四隅が飾られている。
武器の材料となる鉄や銅を食糧とすることから、獏のいる世界は争いが起きないとされ、平和を象徴するものだそう。
P1090914

廻廊。
素晴らしい彫刻がぐるりと総延長220mで本社を囲む。
P1090917
P1100024

これからいよいよ本社に入り、まだまだ東照宮の見どころは続きます。
続きはまた明日。
どうぞよろしく。

もし気に入ってくださったら、クリックよろしくお願いしますね

日帰り旅行 ブログランキングへ

大人の遠足 新緑の日光を満喫 ②東照宮その2、二荒山神社

東照宮の観光の続きをお伝えしますね

本社に入り陽明門の修復の様子を見ながら中へ進む。
入口はこんな感じだが、中に入ると所々修復の様子が見れる。
きれいな写真が撮れなくて写真はないので、ごめんなさい
P1090921

唐門。
拝殿へとつながる最も重要な門。
P1090928
東照宮で人物彫刻があるのは、陽明門と唐門のみ。
正面の「舜帝朝見の儀」は天下泰平に世を治め中国の皇帝、舜帝に家康をなぞらえたものとか。(写真小さくてわかりずらいですね
P1090992
こちらは修復が済んだばかりで、鮮やかな色彩がほんとに美しかった。
P1100005
P1100007

東廻廊から奥社に向かう参道の入り口の欄干に「眠り猫」がある。
これは家康の墓所がある奥社の入口に門番としての役割があるにも関わらずぐっすり眠っているということは、それだけ平和な世の中であることを表しているとか。
P1090934
P1090976
P1090937
坂下門
P1090939
真裏にある雀の彫刻。
P1090969

門をくぐると奥社へと続く石段が。
P1090945
P1090967
P1090947

奥社。
P1090953
鋳抜門
P1090957
P1090958
叶杉
P1090961
宝塔
P1090962

奥社から戻り、本社の拝殿へ。
ここから先は撮影禁止のため、写真はありません
拝殿では、宮司さんが説明してくださり、お参りすることができた。
特に天井の龍の絵は素晴らしかったので、ぜひご覧になってくださいね。

外からでも見れる随所に施された彫刻、絵の素晴らしさに、さすが世界遺産の名に恥じない日本の文化遺産だと感動。
P1090978
P1090980
P1090983
P1090986

この後、本地堂天井の「鳴き龍」を見学。
こちらも宮司さんが拍子木をたたいて、鈴を転がすような龍の鳴き声を体験。

そして神輿舎。
中に御神輿が飾られている。
P1090996
P1090997

陽明門の修復工事中、外に彫刻が展示してあり、間近で見ることができる。
P1100001
P1100003
鼓楼
P1100012

2時間以上たっぷり見学し、東照宮を後にし、二荒山神社へ向かう。
こちらも灯篭が並び杉並木が美しい参道だ。
P1100046
P1100048
二荒山神社は男体山、女蜂山、太郎山を神格化して二荒山大神として祀ったもの。
杉の大木が厳かな雰囲気を醸し出し、先ほどの東照宮の華やかさとは全く違った趣だ。
P1100051
P1100053
P1100054
神苑には入らず。
P1100065

P1100066

大鳥居をくぐり、下新道を行く。
こちらの杉並木の道もさわやかで気持ちいい。
P1100068

P1100069
P1100073
本来の東照宮の参道の入り口に出た。
P1100077

この後、日光でお勧めと言われる中華屋さんで昼食を取る。
その様子はまた明日。
今日も最後まで、お付き合いくださり、ありがとうございました

参考文献 「散歩の達人MOOK 日光 那須 益子」



日帰り旅行 ブログランキングへ

大人の遠足 新緑の日光を満喫 ③憾満の路ウォーキング

夕べ関東地方ではすごい雨風で、がんばっていたバラたちもほとんど散ってしまいました

さて日光観光の続きを報告しますね。

まずは日光総合会館近くの「翠園」で昼食。
観光地にありがちのお蕎麦屋さんや湯葉のお店は、イマイチおいしかったという記憶がないため、あえて評判の中華屋さんを選んでみた。
これが大当たり。
11時半前にお店に入ったので、すぐ席に案内されたが、12時を過ぎるとかなり待つという情報が。
ランチのメニューも豊富で、お値段も手ごろ。
私たちはB定食(エビとイカのXO醤炒め、ザーサイ、スープ、ライス、杏仁豆腐)1290円を頼んだ。
P1100148
P1100085
P1100086
こちらのお店は特に杏仁豆腐がお勧めとのこと。
評判通り、甘すぎない手作りのおいしい杏仁豆腐でした

お腹もいっぱいになったところで「憾満の路」を歩き始める。
大谷川の渓流沿いの道は特に新緑と紅葉の時期がお勧めだそうだ。
片道45分の平たんな道でお散歩に最適なコースだった。
P1100203
磐裂神社から石升の道に入る。
P1100089
含満大谷橋を渡る。
P1100100
慈雲寺
P1100109
新緑が美しい大谷川
P1100111

並び地蔵が見えてくる。
P1100114
この辺から「憾満が淵」が始まる。
P1100120
石を積み上げてお地蔵さんに見立てているのがかわいい。
P1100121
小さな滝が二つ。
P1100124
雪解け水で水量もあり、澄んだ青い流れに癒される。
P1100125
圧巻の並び地蔵。
晃海大僧正が不動明王を念じ百体の地蔵尊を安置したそうだ。
苔むしたお地蔵さんの雰囲気がまた素敵。
P1100128
P1100130
P1100132
こんな大木もあり、ひんやりした空気に包まれる。
P1100133
穏やかなお顔のお地蔵さん。
P1100134
P1100135
P1100138
ところどころ石にぶつかりながら勢いよく流れて行く。
P1100139

渓流沿いの道は往復1時間程度だが、マイナスイオンをたっぷり浴び、素敵なお散歩になった。
ちなみに日本人は少なかったが、海外の方、たくさん来てました。
きっとガイドブックで紹介されたスポットなのでしょうね。

美しい渓流とお地蔵さん。
日本の自然と文化を味わえる素敵なコースだと思います
私たち、日本人にとっても。

そして元の道を日光総合会館まで戻る。

輪王寺、神橋の様子は次回にお伝えしますね。
どうぞよろしく。

日帰り旅行 ブログランキングへ

大人の遠足 新緑の日光を満喫 ④輪王寺、神橋、そして東照宮美術館

今日は日差しがきつく、蒸し暑い一日でしたね。
まだ暑さに体が慣れていないので、ちょっとばて気味です

さて日光の旅に続きをお伝えしますね。

「憾満の路」をお散歩した後、日光総合会館に戻りちょっと休憩。
こちらは無料でトイレも使えるし、ウォーキングの地図なども置いてあるので、ちょっと立ち寄るのにいいポイントだと思う。

川沿いを歩き神橋へ。
P1100153
P1100157
P1100161

神橋の信号を渡り、この石段を上っていく。
P1100164
P1100168

日光山輪王寺三仏堂へ。
現在お堂全体を解体工事中とのこと。
P1100172

P1100173
工事の外壁にはこんな覆いが。
この中では今だけ仏像が間近で見れるとのことだったが、オットの興味がなくパスすることに。
P1100177

P1100179

P1100083

そして今朝通った東照宮美術館へ。
P1100188
こちらは趣きある建物と庭園が有名だが、中に展示されている障壁画もすばらしい。
中は撮影禁止のため、作品はお見せできないが、美術館のチラシを参考にしていただけたらと思う。
ちなみに入館料は800円。
二階から眺める庭の景色も素敵だ。
P1100193
P1100196

P1100197
P1100197

P1100205

15時半過ぎまで、のんびり日光を楽しみ、我が家へと戻った。

大人になったからこそ味わえる日光の魅力。
いろいろ再発見できた素敵な旅になりました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

日帰り旅行 ブログランキングへ
最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 シャガ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • クリスマスローズの蕾膨らむ 2022
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー