関東近辺のお花見
東京では昨日ソメイヨシノ満開が宣言され、お墓参りに立ち寄る小石川植物園で初めて満開のソメイヨシノを堪能しました。
満開宣言、そして久しぶりの青空ということで、平日にもかかわらず朝からたくさんの人が訪れていました。
大半はご近所さんという感じで、卒業式の記念写真を撮るグループを何組か見かけました。
メタセコイア林を通って梅林へ。
この椿の名は?

キイチゴのお花。

ダイコンソウ。

この花は?



絵になる景色。


鮮やかなピンクがかわいいハナズオウ。

ジューンベリー。

サンシュユ。

ハナニラ。

日本庭園へ。
橋のたもとのソメイヨシノは満開。





日本庭園奥のオオシマザクラの大木。

池から眺める旧東京医学校本館。

橋を渡り丘を上ります。
白いドウダンツツジ。

ちょっと変わった松もあります。

上りきると桜の大木が。

紫雲というサトザクラの仲間。

スズカケノキ。

たわわに咲くトサミズキ。

ここからつつじ園へ入ります。
終わりかけのつつじもありましたが、まさに色鮮やかなつつじが見ごろ。
オンツツジ。

タンナアカツツジ。

ヒダカミツバツツジ。

ミツバツツジ。

ゲンカイツツジ。

ホンコンドウダン。

桜の種類がたくさんあるソメイヨシノ林へ。
これはヤマザクラの種類と思いますが、名前の札はなかったです。

伊豆のさくらの里で見た早咲大島にそっくりな天城吉野。


ヤエノオオシマザクラ。

桜の園が続きます。





枝垂れ桜も満開です。

広々しているので、そこそこ人ではありましたが、あまり密になる感じはありませんでした。
(午後はもっと混みあうかも?)
今年はベンチに座ることもできません。


この花は?

坂を下り出口へ。

緑が瑞々しいソテツ。

この後播磨坂へ。
そちらの様子は次回に。
満開宣言、そして久しぶりの青空ということで、平日にもかかわらず朝からたくさんの人が訪れていました。
大半はご近所さんという感じで、卒業式の記念写真を撮るグループを何組か見かけました。
メタセコイア林を通って梅林へ。
この椿の名は?

キイチゴのお花。

ダイコンソウ。

この花は?



絵になる景色。


鮮やかなピンクがかわいいハナズオウ。

ジューンベリー。

サンシュユ。

ハナニラ。

日本庭園へ。
橋のたもとのソメイヨシノは満開。





日本庭園奥のオオシマザクラの大木。

池から眺める旧東京医学校本館。

橋を渡り丘を上ります。
白いドウダンツツジ。

ちょっと変わった松もあります。

上りきると桜の大木が。

紫雲というサトザクラの仲間。

スズカケノキ。

たわわに咲くトサミズキ。

ここからつつじ園へ入ります。
終わりかけのつつじもありましたが、まさに色鮮やかなつつじが見ごろ。
オンツツジ。

タンナアカツツジ。

ヒダカミツバツツジ。

ミツバツツジ。

ゲンカイツツジ。

ホンコンドウダン。

桜の種類がたくさんあるソメイヨシノ林へ。
これはヤマザクラの種類と思いますが、名前の札はなかったです。

伊豆のさくらの里で見た早咲大島にそっくりな天城吉野。


ヤエノオオシマザクラ。

桜の園が続きます。





枝垂れ桜も満開です。

広々しているので、そこそこ人ではありましたが、あまり密になる感じはありませんでした。
(午後はもっと混みあうかも?)
今年はベンチに座ることもできません。


この花は?

坂を下り出口へ。

緑が瑞々しいソテツ。

この後播磨坂へ。
そちらの様子は次回に。
今日も昨日に引き続きぽかぽか陽気となった関東地方。
お墓参りの帰りに菩提寺の近所の小石川植物園へ。
まだソメイヨシノはちらほら咲いているくらいでしたが、ヤマザクラと枝垂れ桜は8分咲き。
たくさんの人が芝生でお弁当を広げ、籠りがちだったストレスをここぞとばかり発散。
春の一日を楽しんでいました
都会の真ん中にありながら広い敷地の小石川植物園。
東京大学の付属植物園としていろいろな種類の木が植えられています。
大人は500円ですが、温室も無料で入れます。


思ったより咲いていなかったソメイヨシノ。

ハナニラの群生。

ダイコンソウ。

暖かい地方の日本の竹の仲間タイミンチク。


梅はほぼ終わりかけで枝を切り落とす作業をしていました。

日本庭園へ。

こちらのヤマザクラは7分咲き程度。

ソメイヨシノは1分咲き。

池の奥は旧東京医学校本館。

日本庭園の奥をの小高い林へ。

奥の池にはアオサギ。


モミジの新緑が眩しい。

終わりかけの椿。

サンシュユ。

アテツマンサク。

シナミズキ。

ゲンカイツツジ。

ニワウメ。

リュウキュウツツジ。

フジツツジ。

8分咲きのヤマザクラ。


ベニシダレザクラ。

昨年オープンした温室へ。
全部鉢植えなのが残念。

シロバナソシンカ。

サキシマツツジ。


ソメイヨシノ林へ。
奥には売店もあり、芝生が程よい広さなので、小さなお子さんがいても安心して遊ばせられるスペース。
満開になったら素敵な空間になるでしょうね。

ウンナンオオバイ。

ヤマブキ。

まだソメイヨシノには早かったけれど、春の花がたくさん楽しめました。
マスクをせず楽しめるのは、心が解放されて落ち着きますね。
お墓参りの帰りに菩提寺の近所の小石川植物園へ。
まだソメイヨシノはちらほら咲いているくらいでしたが、ヤマザクラと枝垂れ桜は8分咲き。
たくさんの人が芝生でお弁当を広げ、籠りがちだったストレスをここぞとばかり発散。
春の一日を楽しんでいました

都会の真ん中にありながら広い敷地の小石川植物園。
東京大学の付属植物園としていろいろな種類の木が植えられています。
大人は500円ですが、温室も無料で入れます。


思ったより咲いていなかったソメイヨシノ。

ハナニラの群生。

ダイコンソウ。

暖かい地方の日本の竹の仲間タイミンチク。


梅はほぼ終わりかけで枝を切り落とす作業をしていました。

日本庭園へ。

こちらのヤマザクラは7分咲き程度。

ソメイヨシノは1分咲き。

池の奥は旧東京医学校本館。

日本庭園の奥をの小高い林へ。

奥の池にはアオサギ。


モミジの新緑が眩しい。

終わりかけの椿。

サンシュユ。

アテツマンサク。

シナミズキ。

ゲンカイツツジ。

ニワウメ。

リュウキュウツツジ。

フジツツジ。

8分咲きのヤマザクラ。


ベニシダレザクラ。

昨年オープンした温室へ。
全部鉢植えなのが残念。

シロバナソシンカ。

サキシマツツジ。


ソメイヨシノ林へ。
奥には売店もあり、芝生が程よい広さなので、小さなお子さんがいても安心して遊ばせられるスペース。
満開になったら素敵な空間になるでしょうね。

ウンナンオオバイ。

ヤマブキ。

まだソメイヨシノには早かったけれど、春の花がたくさん楽しめました。
マスクをせず楽しめるのは、心が解放されて落ち着きますね。
今日もさわやかな快晴ですね。
高遠の桜名所めぐりの後、杖突峠へ向かいます。
途中で通りがかった高遠駅は実はバスターミナルだったと知りました

杖突峠まではくねくねした山道が続きます。
峠の展望台へ。
午後もこれだけ晴れ渡るのは珍しいのでは...

手前は諏訪湖。

八ヶ岳連峰。

高速入り口手前に諏訪大社前宮があり、そちらへ立ち寄り。
いつもテレビのニュースで御柱祭の様子は見るのですが、迫力ある祭りの舞台を一度確認に。

鳥居をくぐり、お清めをします。



階段と坂を上り、本殿へ。


奥には御柱が。
7年ごとに寅と申の年に行われる御柱祭は正式名称は「式年造営御柱大祭」といい、宝殿の造り替えと社殿の四隅に樹齢200年の樅の巨木の建てる諏訪大社の神事とのこと。
こうして脈々と続けられてきた祭りが人々の生活の中に溶け込み、また次の世代へ引き継がれていることが素晴らしいですね。

そばを流れる清流はミネラルたっぷりのおいしい水。


この後中央道ではずっと八ヶ岳連峰、富士山が眺められ、ニュージーランドやアメリカの時のように少しスピードを落として山を眺めながらのドライブを楽しみました。
サイタマとは違い、富士山が目の前に大きく広がっています

最後の締めは談合坂のSAでカボチャほうとうを。

いつまで気ままなドライブ旅が続けられるかわからないけれど、今年もこうして桜を愛でることができました
また来年も桜と出会えることを楽しみに。
高遠の桜名所めぐりの後、杖突峠へ向かいます。
途中で通りがかった高遠駅は実はバスターミナルだったと知りました


杖突峠まではくねくねした山道が続きます。
峠の展望台へ。
午後もこれだけ晴れ渡るのは珍しいのでは...

手前は諏訪湖。

八ヶ岳連峰。

高速入り口手前に諏訪大社前宮があり、そちらへ立ち寄り。
いつもテレビのニュースで御柱祭の様子は見るのですが、迫力ある祭りの舞台を一度確認に。

鳥居をくぐり、お清めをします。



階段と坂を上り、本殿へ。


奥には御柱が。
7年ごとに寅と申の年に行われる御柱祭は正式名称は「式年造営御柱大祭」といい、宝殿の造り替えと社殿の四隅に樹齢200年の樅の巨木の建てる諏訪大社の神事とのこと。
こうして脈々と続けられてきた祭りが人々の生活の中に溶け込み、また次の世代へ引き継がれていることが素晴らしいですね。

そばを流れる清流はミネラルたっぷりのおいしい水。


この後中央道ではずっと八ヶ岳連峰、富士山が眺められ、ニュージーランドやアメリカの時のように少しスピードを落として山を眺めながらのドライブを楽しみました。
サイタマとは違い、富士山が目の前に大きく広がっています


最後の締めは談合坂のSAでカボチャほうとうを。

いつまで気ままなドライブ旅が続けられるかわからないけれど、今年もこうして桜を愛でることができました

また来年も桜と出会えることを楽しみに。
日に日に新緑の緑が濃くなっていますね。
高遠のお花見の続きです。
高遠城址公園を後にした私たちは六道の堤へ向かいます。
こちらはほとんど情報がなく、地元の方だけが訪れる穴場のお花見場所でした。
ローカルなまったりした雰囲気でコヒガンザクラと南アルプス、中央アルプスを楽しむことができ、今回訪れた場所では一番のお気に入りとなりました
観光地ではないので、堤の下の農道に迷惑にならないよう駐車します。

堤に沿って一周します。
中洲の松もいい感じ。









近くの保育園の子らもお花見。

ここは周りが畑で遮るものがないので、山の稜線が良く見えます。
仙丈ケ岳をアップで。




ここから伊那の街の中心部へ向かい、春日公園へ。
こちらもソメイヨシノの満開宣言が出たばかり。
伊那文化会館の隣でそちらを目印に来るとわかりやすいです。
駐車場も無料です。
途中のコンビニでサンドイッチを購入し、この絶景でランチタイム。
高遠もそうですが、ここも春日城址公園なので、丘の上にあり見晴抜群。



甲斐駒ヶ岳をアップで。

そして再び仙丈ケ岳。

こちらもちらほらツアーの方を見かけましたが、大半は地元の方で、ようやく訪れた春を満喫していましたよ

一番奥まで行ってしまったので、ぶらぶら桜を眺めながら戻ります。

本丸橋を渡ります。




別な場所からの仙丈ケ岳。



枝垂れ桜も種類によって咲き具合がかなり変わってきますが、この木はほぼ満開。

文化会館前の広場は様々桜が植えられ、華やかな雰囲気。

もちろん高遠城址公園は素晴らしいお花の名所ですが、人混みが苦手な私はこうしたローカルな場所のほうが寛げます
どちらも信州の春を楽しめるお花見スポットですね。
この後おまけで杖突峠の絶景と諏訪大社前宮へ立ち寄ります。
そちらは次回に。
高遠のお花見の続きです。
高遠城址公園を後にした私たちは六道の堤へ向かいます。
こちらはほとんど情報がなく、地元の方だけが訪れる穴場のお花見場所でした。
ローカルなまったりした雰囲気でコヒガンザクラと南アルプス、中央アルプスを楽しむことができ、今回訪れた場所では一番のお気に入りとなりました

観光地ではないので、堤の下の農道に迷惑にならないよう駐車します。

堤に沿って一周します。
中洲の松もいい感じ。









近くの保育園の子らもお花見。

ここは周りが畑で遮るものがないので、山の稜線が良く見えます。
仙丈ケ岳をアップで。




ここから伊那の街の中心部へ向かい、春日公園へ。
こちらもソメイヨシノの満開宣言が出たばかり。
伊那文化会館の隣でそちらを目印に来るとわかりやすいです。
駐車場も無料です。
途中のコンビニでサンドイッチを購入し、この絶景でランチタイム。
高遠もそうですが、ここも春日城址公園なので、丘の上にあり見晴抜群。



甲斐駒ヶ岳をアップで。

そして再び仙丈ケ岳。

こちらもちらほらツアーの方を見かけましたが、大半は地元の方で、ようやく訪れた春を満喫していましたよ


一番奥まで行ってしまったので、ぶらぶら桜を眺めながら戻ります。

本丸橋を渡ります。




別な場所からの仙丈ケ岳。



枝垂れ桜も種類によって咲き具合がかなり変わってきますが、この木はほぼ満開。

文化会館前の広場は様々桜が植えられ、華やかな雰囲気。

もちろん高遠城址公園は素晴らしいお花の名所ですが、人混みが苦手な私はこうしたローカルな場所のほうが寛げます

どちらも信州の春を楽しめるお花見スポットですね。
この後おまけで杖突峠の絶景と諏訪大社前宮へ立ち寄ります。
そちらは次回に。
数年前にオットが出かけ感動した高遠城址公園のコヒガンザクラを愛でに昨日出かけました。
ちょうど満開宣言が出たばかりでしかも快晴で、南アルプスや中央アルプスの雪をいただく峰々と桜とのコラボは素晴らしく、東京では味わえない信州のお花見を楽しんできました。
2019年4月16日(火)14381歩
3時半起床、4時に自宅を出発。
到着が遅れれば駐車場に入るまでに大渋滞となってしまうので、頑張って早起きしました
現地には7時半に到着し、第4駐車場はすでに満車でしたが、次の第6駐車場には空きがあり、すんなり停めることができました。
この後続々と車が入り、平日とはいえ8時には坂の上の駐車場は満車になっていました。
ちなみに、今どこの駐車場が空いているか検索できるアプリもあるようでしたが、、どちらにしても坂を上がるのに車がつながっているので、あまり意味はないようです。
やはり先手必勝。
頑張って早起きするのが一番かもしれません。
駐車料金は普通車700円で、結構いいお値段。
町の一大イベントなので、ここが稼ぎ時かもしれませんが...
ということで入り口から入ります。

登録有形文化財「高遠閣」。
こちらは200円の入館料が必要な有料休憩所です。

その奥に入園券の発売所があります。
大人500円。


早速満開のコヒガンザクラ。


天下第一の桜碑。

一番の撮影ポイント「桜雲橋」がテレビ中継のため通行止めで、お堀に映る桜を撮りに行きます。

太鼓櫓から中央アルプスが望める展望スポットへ向かいます。





新城藤原神社へ。


高遠公園の碑。

青空に満開のコヒガンザクラ。
タカトオコヒガンザクラは高遠にしかない固有種で花形がやや小ぶりで赤みが強いのが特徴だそうです。


もう一度引き返し「桜雲橋」へ。
奥に見えるのが「問屋門」。




「桜雲橋」を渡ります。

白兎橋を見上げるスポットへ。

城址公園らしくいくつもの石碑と桜のコラボもきれい。


白兎橋の上からも素敵な撮影ポイントでした。




一旦北ゲートを出て藩校跡の「進徳館」へ。
こちらも城址公園のチケットで入館できます。


バス専用駐車場前の丘からは連なる山が一望できます。

バス専用駐車場奥の元高遠城楼門。

ここまで2時間ちょっとで回っています。
朝イチはさすがに地元の方が多くゆったりお花見を楽しむことができました。
この後は地元の方しか知らない穴場の絶景ポイントへ向かいます。
そちらの様子は次回に。
ちょうど満開宣言が出たばかりでしかも快晴で、南アルプスや中央アルプスの雪をいただく峰々と桜とのコラボは素晴らしく、東京では味わえない信州のお花見を楽しんできました。
2019年4月16日(火)14381歩
3時半起床、4時に自宅を出発。
到着が遅れれば駐車場に入るまでに大渋滞となってしまうので、頑張って早起きしました

現地には7時半に到着し、第4駐車場はすでに満車でしたが、次の第6駐車場には空きがあり、すんなり停めることができました。
この後続々と車が入り、平日とはいえ8時には坂の上の駐車場は満車になっていました。
ちなみに、今どこの駐車場が空いているか検索できるアプリもあるようでしたが、、どちらにしても坂を上がるのに車がつながっているので、あまり意味はないようです。
やはり先手必勝。
頑張って早起きするのが一番かもしれません。
駐車料金は普通車700円で、結構いいお値段。
町の一大イベントなので、ここが稼ぎ時かもしれませんが...
ということで入り口から入ります。

登録有形文化財「高遠閣」。
こちらは200円の入館料が必要な有料休憩所です。

その奥に入園券の発売所があります。
大人500円。


早速満開のコヒガンザクラ。


天下第一の桜碑。

一番の撮影ポイント「桜雲橋」がテレビ中継のため通行止めで、お堀に映る桜を撮りに行きます。

太鼓櫓から中央アルプスが望める展望スポットへ向かいます。





新城藤原神社へ。


高遠公園の碑。

青空に満開のコヒガンザクラ。
タカトオコヒガンザクラは高遠にしかない固有種で花形がやや小ぶりで赤みが強いのが特徴だそうです。


もう一度引き返し「桜雲橋」へ。
奥に見えるのが「問屋門」。




「桜雲橋」を渡ります。

白兎橋を見上げるスポットへ。

城址公園らしくいくつもの石碑と桜のコラボもきれい。


白兎橋の上からも素敵な撮影ポイントでした。




一旦北ゲートを出て藩校跡の「進徳館」へ。
こちらも城址公園のチケットで入館できます。


バス専用駐車場前の丘からは連なる山が一望できます。

バス専用駐車場奥の元高遠城楼門。

ここまで2時間ちょっとで回っています。
朝イチはさすがに地元の方が多くゆったりお花見を楽しむことができました。
この後は地元の方しか知らない穴場の絶景ポイントへ向かいます。
そちらの様子は次回に。
今日は真冬の寒さに逆戻り。
一日限りの寒さのようですが、気温の乱高下が激しいので体調管理が難しいですね
先日の春の信州路の旅の報告続けたいと思います。
上田城址公園から昼食を挟んで別所温泉へ。
別所温泉は日本武尊の東征の折に発見された言われていますが、温泉だけでなく由緒ある古刹も多く残されています。
その中でも安楽寺の国宝八角三重塔は鎌倉末期に建立されたもので、その美しい姿の写真に一目ぼれし短いフリータイムの時間にぜひ訪れたいと思っていました。
まずは駐車場から。


こちらの案内板を目印にちょっと急な坂を上ります。

途中にある茶房がなかなか良い趣き。

こちらへ向かえば足湯だったのですが、今回は時間が足りず

北向観音の前を通り過ぎて安楽寺へ向かいます。

急な石段を上るとお寺の本堂へと向かう参道へ。
脇には緩やかな坂道もあったので、階段が辛い方はそちらの道を...

立派な杉の大木が歴史を物語っていますね。





三重塔は境内の奥にあり、300円払って中に入ります。
ここからはまた階段&坂道です。

ようやくたどり着いた八角三重塔。
現存している八角三重塔はここだけ。
平成23年に屋根の全面葺き替え、相輪(塔頭部)の補修が行われたそうです。


建築様式は禅宋様と呼ばれるもので、鎌倉時代に禅宗と共に伝来した様式で初重に裳階(もこし)を付けた珍しい形式。
傘のような華やかな木造の塔がこうして現存していることは素晴らしいですね。
目新しいものばかりが持てはやされるのではなく、こうした貴重な文化遺産をもっと多くの人に見てもらいたいです。
こうした文化財を一つの寺院だけで維持管理していくのは大変なことですから。


その後、通り過ぎた北向観音に向かいます。

湯川に架かる橋を渡ります。

左右に並ぶお土産屋さんから見上げる観音様。
日本のお土産屋さんは悲しいくらいに画一的です。

階段を登り切った先にある北向観音へ。
ここは天台宗常楽寺の別院で平安時代初期に開創された霊場とのこと。
北向観音は千手観音をご本尊に現世利益を願って北向に建立したのに対し、善光寺は阿弥陀如来をご本尊に未来往生を願って南向きに建立されたそうです。
向き合った両方をお詣りするのが、正式なお詣りらしいです。


まずは本堂へ。



温泉薬師瑠璃殿。
ここの枝垂桜はまだつぼみです。


護摩堂(不動堂)。

愛染堂。

かわいいと評判の別所温泉駅も素通りしてしまったけれど、遠く山並みが見える信州らしいお寺を満喫いました。
ここから信州国際音楽村へ。
黄色のラッパスイセンの畑が鮮やかです。
こちらもソメイヨシノはまだ開花していませんでした。
35分の予定が15分に縮められ駆け足で回ります。






立派な土筆も。

この後マンズワインの小諸ワイナリーへ。
長野県産のブドウを使った高級ワイン専門のワイナリーとのことで、たくさん試飲もさせていただき、お気に入りを1本お買い上げ。
他にも気に入ったワインがあったので、そのうちお取り寄せするかも
最後に軽井沢チーズロールの工房へ立ち寄り帰路につきました。
なかなか個人で行くのは遠い信州の春を楽しむ旅でした。
今年は先週の降雪でソメイヨシノの開花が遅れ見ごろとはいきませんでしたが、それでも春景色や古刹を味わうことができました。
ただ残念なことに集合時刻に20分、10分と大幅にに遅刻された方がいて、敬老会のお花見ならお互い譲り合ってということもあるかもしれませんが、ツアーはみな貴重な時間にお金を出していることを思うと、年寄りだから多少大目に見てというのは、ちょっと違うんじゃないかなと思いました。
そういう方は次もみんなが集合してもぎりぎりに戻ってきて当たり前の顔をされます。
皆さんお元気で80代の方もお見受けしましたが、やはり年齢に関係なく集合のマナーは守るべきでしょうね
一日限りの寒さのようですが、気温の乱高下が激しいので体調管理が難しいですね

先日の春の信州路の旅の報告続けたいと思います。
上田城址公園から昼食を挟んで別所温泉へ。
別所温泉は日本武尊の東征の折に発見された言われていますが、温泉だけでなく由緒ある古刹も多く残されています。
その中でも安楽寺の国宝八角三重塔は鎌倉末期に建立されたもので、その美しい姿の写真に一目ぼれし短いフリータイムの時間にぜひ訪れたいと思っていました。
まずは駐車場から。


こちらの案内板を目印にちょっと急な坂を上ります。

途中にある茶房がなかなか良い趣き。

こちらへ向かえば足湯だったのですが、今回は時間が足りず


北向観音の前を通り過ぎて安楽寺へ向かいます。

急な石段を上るとお寺の本堂へと向かう参道へ。
脇には緩やかな坂道もあったので、階段が辛い方はそちらの道を...

立派な杉の大木が歴史を物語っていますね。





三重塔は境内の奥にあり、300円払って中に入ります。
ここからはまた階段&坂道です。

ようやくたどり着いた八角三重塔。
現存している八角三重塔はここだけ。
平成23年に屋根の全面葺き替え、相輪(塔頭部)の補修が行われたそうです。


建築様式は禅宋様と呼ばれるもので、鎌倉時代に禅宗と共に伝来した様式で初重に裳階(もこし)を付けた珍しい形式。
傘のような華やかな木造の塔がこうして現存していることは素晴らしいですね。
目新しいものばかりが持てはやされるのではなく、こうした貴重な文化遺産をもっと多くの人に見てもらいたいです。
こうした文化財を一つの寺院だけで維持管理していくのは大変なことですから。


その後、通り過ぎた北向観音に向かいます。

湯川に架かる橋を渡ります。

左右に並ぶお土産屋さんから見上げる観音様。
日本のお土産屋さんは悲しいくらいに画一的です。

階段を登り切った先にある北向観音へ。
ここは天台宗常楽寺の別院で平安時代初期に開創された霊場とのこと。
北向観音は千手観音をご本尊に現世利益を願って北向に建立したのに対し、善光寺は阿弥陀如来をご本尊に未来往生を願って南向きに建立されたそうです。
向き合った両方をお詣りするのが、正式なお詣りらしいです。


まずは本堂へ。



温泉薬師瑠璃殿。
ここの枝垂桜はまだつぼみです。


護摩堂(不動堂)。

愛染堂。

かわいいと評判の別所温泉駅も素通りしてしまったけれど、遠く山並みが見える信州らしいお寺を満喫いました。
ここから信州国際音楽村へ。
黄色のラッパスイセンの畑が鮮やかです。
こちらもソメイヨシノはまだ開花していませんでした。
35分の予定が15分に縮められ駆け足で回ります。






立派な土筆も。

この後マンズワインの小諸ワイナリーへ。
長野県産のブドウを使った高級ワイン専門のワイナリーとのことで、たくさん試飲もさせていただき、お気に入りを1本お買い上げ。
他にも気に入ったワインがあったので、そのうちお取り寄せするかも

最後に軽井沢チーズロールの工房へ立ち寄り帰路につきました。
なかなか個人で行くのは遠い信州の春を楽しむ旅でした。
今年は先週の降雪でソメイヨシノの開花が遅れ見ごろとはいきませんでしたが、それでも春景色や古刹を味わうことができました。
ただ残念なことに集合時刻に20分、10分と大幅にに遅刻された方がいて、敬老会のお花見ならお互い譲り合ってということもあるかもしれませんが、ツアーはみな貴重な時間にお金を出していることを思うと、年寄りだから多少大目に見てというのは、ちょっと違うんじゃないかなと思いました。
そういう方は次もみんなが集合してもぎりぎりに戻ってきて当たり前の顔をされます。
皆さんお元気で80代の方もお見受けしましたが、やはり年齢に関係なく集合のマナーは守るべきでしょうね

最新コメント
記事検索
リンク集
最新記事(画像付)
人気記事
プロフィール
okeihan
QRコード
読者登録
カテゴリー