夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

北浦和公園も春の始まり 2022

今日で2月も終わり。
病院の帰りに北浦和公園へ寄ってみました。

白梅が一株。
後はまだまだ冬景色の公園でした。

今日は3月下旬並みの気温との予報なので、チューリップの芽もぐんと伸びてきました。
IMG_0005
IMG_0018
IMG_0020

カルガモとカメたち。
IMG_0009
IMG_0012


大宮第二公園&第三公園 少しづつ春の息吹 2022

一昨日の大宮公園。
梅園の後、第七調整池(ひょうたん池)にカワセミさんが出没するとの情報で行ってみました。

池の周りのメタセコイアがいい雰囲気。
冬ならでは美しい立ち姿ですね。
IMG_0153
IMG_0157
IMG_0161
IMG_0164


前日までの強風の影響か、全体的に鳥さんの数は少なかったです。
第三公園にいたのはヒヨドリとムクドリのみ。
IMG_0197
IMG_0196

池のダイサギ。
IMG_0198
アオサギ。
IMG_0202

桜の咲く時期になれば柳も芽吹き、美しい光景になることでしょう。

ようやく梅も見ごろに 大宮公園梅林へ 2022

昨日北風も収まり、暖かな陽気になったので、大宮公園梅林へ。
今年も梅まつりや陶器市は感染対策の一環で中止に。
お天気も良かったので、もっとたくさんの人が訪れているかと思いきや、意外に人は少な目。
ご近所さんのお散歩という雰囲気の方が多かったです。


昨日までの猛烈な北風の影響か満開の紅梅は傷んでいるお花が多かったです。
一方、白梅はつぼみが多く、これからという感じでした。

駐車料金も入園料もタダというのがありがたいですね。
古から日本人に愛された梅の花はたくさんの種類があり、素人の私には区別はつきませんが、梅の木に名札が付いているのも嬉しいサービスです。
IMG_0010
IMG_0006

宇治の春
IMG_0016
曙枝垂。
IMG_0235

見事な大木の枝ぶりの写真を撮りたかったのですが、なかなか難しい。
IMG_0037

藤牡丹枝垂。
IMG_0053

大盃。
IMG_0075

IMG_0084
IMG_0093

八重野梅。
IMG_0101
IMG_0119

花香実。
IMG_0131
白加賀。
IMG_0143

IMG_0145
IMG_0173

八重寒紅梅。
IMG_0206
玉牡丹。
IMG_0216
玉光。
IMG_0221

こちらで初めて満開の福寿草を見ました。
IMG_0210

この後第三公園まで足を伸ばします。
ss落ちらの様子は次回に。

見沼自然公園の春の兆し 2022②マンサク、紅梅

今年は厳しい寒波が何度もやってきて、今週は関東南部でも雪かも?という予報も出ています。

今日はちょっとだけ寒さも緩んでお日様も暖かかったので、見沼自然公園へお散歩に。
去年見つけたマンサクが咲き始めていました。
IMG_0075
IMG_0093
紅いマンサクも別なところに咲いていました。
IMG_0152

紅梅も咲き出していましたが、剪定をしていないので、花の付きはあまりよくありません。
IMG_0071

日なたではオオイヌノフグリが。
IMG_0097

蕾が膨らみ始めた河津桜。
IMG_0135

公園はまだまだ冬景色だけれど、少しだけ春を見つけたお散歩でした。
IMG_0161
IMG_0166

見沼自然公園の春の兆し 紅梅、ユキヤナギ、河津桜の花芽 2022

今日はサイタマでも北風ビュービューです。

昨日お散歩した見沼自然公園の花芽の様子です。
今年は桜の開花予想もかなり早めで、しっかり寒さを体験すると春もはやくやってくるようですね。

まずは紅梅。
IMG_0037
ユキヤナギ。
IMG_0166
河津桜。
IMG_0193

そして終わりかけの蝋梅。
IMG_0031

冬の散歩道 見沼自然公園の木々たち 2021

最強寒波の影響でマイナス4度に冷え込んだサイタマです。

12月22日にお出かけした見沼自然公園の冬の木々たち。
立ち姿が美しいですね。
まだ赤いモミジも残っていました。
この冷え込みでみんな散ってしまったでしょう。
IMG_0003
IMG_0051
IMG_0109
IMG_0124
IMG_0133

見沼自然公園の蠟梅 2021

久しぶりに見沼自然公園へ。
予報より早く朝から北風が強かったので、鳥たちも少な目。

毎年楽しみにしていたトモエガモも今年はやってきませんでした。

真冬の花、蠟梅が咲き始めていました。
マスクをしていてもかぐわしい香りが漂ってきます。

蝋細工のように繊細で透き通る美しさ。

私が一番好きなお花です。
IMG_0025
IMG_0030
IMG_0041
最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 シャガ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • クリスマスローズの蕾膨らむ 2022
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー