秋
昨日、大宮農林公苑の帰りにさいたま市りすの家へ。
冬眠に入ってしまう前にリスさんに会いたかったのだが、春とは違い、冬眠準備に駆け回るリスさん。
なかなか姿をキチンを捕えることができなかったが、何とかエサ台でキャッチできました。



この後巣穴に潜り、エサを隠してまた出発。



こんな風に木に巣箱が括り付けられています。

今年新しくできた水浴び場。
夏はボウフラが湧きそうでちょっと恐怖。





尻尾も丹念に毛づくろいしています。

餌場はこんな感じ。

トウモロコシを食べています。

エサはドングリやクヌギなど秋の恵みがいっぱい。

水飲み場にて。

横断する時は尻尾をピンと立てているんですよね。

こんな面白い仕掛けがあったのに気づきませんでした。

そして置かれた木にはキノコ。

ちょうど日がかげっていたので、暑さも控えめでたっぷり45分遊びました。
今度会うのは桜の時期かな。
ちょっぴり寂しいリスさんとの再会でした。
冬眠に入ってしまう前にリスさんに会いたかったのだが、春とは違い、冬眠準備に駆け回るリスさん。
なかなか姿をキチンを捕えることができなかったが、何とかエサ台でキャッチできました。



この後巣穴に潜り、エサを隠してまた出発。



こんな風に木に巣箱が括り付けられています。

今年新しくできた水浴び場。
夏はボウフラが湧きそうでちょっと恐怖。





尻尾も丹念に毛づくろいしています。

餌場はこんな感じ。

トウモロコシを食べています。

エサはドングリやクヌギなど秋の恵みがいっぱい。

水飲み場にて。

横断する時は尻尾をピンと立てているんですよね。

こんな面白い仕掛けがあったのに気づきませんでした。

そして置かれた木にはキノコ。

ちょうど日がかげっていたので、暑さも控えめでたっぷり45分遊びました。
今度会うのは桜の時期かな。
ちょっぴり寂しいリスさんとの再会でした。
今日までお天気は晴れということで、久しぶりに大宮農林公苑へお散歩に。
緊急事態宣言が長引いていたせいか、コスモス畑は雑草だらけ。
ちょっと残念な気もしましたが、台風の影響を受けなかったコキアは丸々と茂り紅く色づいていました。
まずは遊具のある近くのコスモス畑へ。
終わりかけのコスモスで、こちらが一番残念な場所でした。

公園を流れる川の土手にはカルガモさんが日向ぼっこ。
近づいても逃げようともせず、寛いでいます。

コキアの紅、サルビアの赤、コスモス畑の緑。

サルビアも終わりかけだったけれど、まだ全体が赤く染まり美しい景色です。

ブルーサルビアも終わりかけ。

この跳ね橋があるからお花も生きてくるし、いいアクセントになります。


花の丘のふもとのコキア。


丘のてっぺんからの眺め。


我が家のコキアとはくらべものにならない圧倒される紅の世界に茶色のバッタ。

こちらのコスモスはちょうど見ごろでした。



一番奥のコキアのエリアへ。


橋の上からの眺め。
あまり形にとらわれないのんびりした風景が好き。

十月桜が咲いていました。

バラ園奥のオブジェ。

無料でたっぷり秋を楽しみました。
これから春まではさみしい季節になるのかな。
緊急事態宣言が長引いていたせいか、コスモス畑は雑草だらけ。
ちょっと残念な気もしましたが、台風の影響を受けなかったコキアは丸々と茂り紅く色づいていました。
まずは遊具のある近くのコスモス畑へ。
終わりかけのコスモスで、こちらが一番残念な場所でした。

公園を流れる川の土手にはカルガモさんが日向ぼっこ。
近づいても逃げようともせず、寛いでいます。

コキアの紅、サルビアの赤、コスモス畑の緑。

サルビアも終わりかけだったけれど、まだ全体が赤く染まり美しい景色です。

ブルーサルビアも終わりかけ。

この跳ね橋があるからお花も生きてくるし、いいアクセントになります。


花の丘のふもとのコキア。


丘のてっぺんからの眺め。


我が家のコキアとはくらべものにならない圧倒される紅の世界に茶色のバッタ。

こちらのコスモスはちょうど見ごろでした。



一番奥のコキアのエリアへ。


橋の上からの眺め。
あまり形にとらわれないのんびりした風景が好き。

十月桜が咲いていました。

バラ園奥のオブジェ。

無料でたっぷり秋を楽しみました。
これから春まではさみしい季節になるのかな。
久しぶりの晴れ間です。
こんな状況なので遠出はできませんが、近場の公園へ。
別所沼公園はサイタマのセントラルパークと呼ばれ、メタセコイアが池の周りを取り囲み、見事な並木で有名な公園です。
このメタセコイアがかなり枯れてしまい残念なことになっているとの情報は得ていましたが、ちょうど色づいた頃なので、お出かけしてみることに...
公園の入り口はボランティアの方がお世話してくださる花壇がきれい。
やはり入り口のメタセコイアは丸坊主になっていましたが、それ以外はまずまずの色づき。
池のほとりは釣り人多し。





池には我が家の近所では見かけないカモたち。
キンクロハジロのメス。

こちらはオス。

さらに池のほとりをぶらぶら。
メタセコイアの並木の間から木漏れ日がきらめいています。


子ども公園の手前の並木は少し若いので皆元気。

子ども公園のモミジ。

その奥もそれぞれの木が色づき素敵な景色。



駐車場手前にあるイチョウの大木。
こちらもまさに見ごろ。

モミジとイチョウの贅沢なコラボ。

埼玉県で原爆で亡くなられた方の慰霊碑。


池のほとりの弁財天に咲く山茶花。


最後の最後に地図が。

ここが一番きれいだったかもしれません。

こんな状況なので遠出はできませんが、近場の公園へ。
別所沼公園はサイタマのセントラルパークと呼ばれ、メタセコイアが池の周りを取り囲み、見事な並木で有名な公園です。
このメタセコイアがかなり枯れてしまい残念なことになっているとの情報は得ていましたが、ちょうど色づいた頃なので、お出かけしてみることに...
公園の入り口はボランティアの方がお世話してくださる花壇がきれい。
やはり入り口のメタセコイアは丸坊主になっていましたが、それ以外はまずまずの色づき。
池のほとりは釣り人多し。





池には我が家の近所では見かけないカモたち。
キンクロハジロのメス。

こちらはオス。

さらに池のほとりをぶらぶら。
メタセコイアの並木の間から木漏れ日がきらめいています。


子ども公園の手前の並木は少し若いので皆元気。

子ども公園のモミジ。

その奥もそれぞれの木が色づき素敵な景色。



駐車場手前にあるイチョウの大木。
こちらもまさに見ごろ。

モミジとイチョウの贅沢なコラボ。

埼玉県で原爆で亡くなられた方の慰霊碑。


池のほとりの弁財天に咲く山茶花。


最後の最後に地図が。

ここが一番きれいだったかもしれません。

最新コメント
記事検索
リンク集
最新記事(画像付)
人気記事
プロフィール
okeihan
QRコード
読者登録
カテゴリー