夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

近所の散歩道

初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023

今日は例年通りの冬に戻り、北風ビュービューのサイタマです。

昨日の芝川の様子と見沼自然公園の鳥たちの様子をお伝えします。

芝川の橋から新都心方向。
IMG_0006

カワセミポイントだった下水口は絶賛工事中。
1羽だけ見かけましたが、昨年のように数羽いないようです。
IMG_0012

寒さのせいかカモたちも少な目。
オオバンが水草を咥えていました。
IMG_0018

土手に咲く花は春の先駆け。
IMG_0022

木の枝に止まっていたカワラヒワのオス。
IMG_0034
IMG_0035



場所を移して全面氷の張った見沼自然公園の池。
カモたちも岸辺で退避。
IMG_0048
IMG_0057
杭の上で様子見のカルガモ。
IMG_0093
コガモのつがい。
IMG_0099

初めて見たモズのメス。
里山を代表する鳥ですが、近年減少しているそう。
IMG_0104
IMG_0107
IMG_0108

日当りのいい場所では、河津桜の新芽が膨らんでいます。
IMG_0114
椿。
IMG_0118

自然公園のこの景色も好きです。
IMG_0120

ご近所さんの空き地にコキアの群落が 2022

ご近所さんの空き地にコキアの群落が。
我が家と同じくちょうど紅く色づいていました。

DSCN0925
DSCN0927

大宮第二公園のハーブたち 2022

今日は朝から強烈な日差し。
でも午後は雷雨と気の抜けないお天気です。

6月16日に出かけた大宮第二公園のハーブたち。
残念ながら、ちょっと遅かったようで、大半は終わりかけでした。

ハーブは日本の多湿に弱いですが、このハーブの道は風が通る抜ける高台にあるので、まだ持つのかもしれませんね。
我が家では冬越しはできても、夏の湿気であっという間に枯れてしまいます。
IMG_0124


IMG_0082
チェリーセージ
IMG_0084
モナルダ(松明花)
IMG_0086
オルラヤ・グランディフローラ
IMG_0093

IMG_0094

IMG_0100
ラベンダー(ラバンディン系)
IMG_0103

IMG_0107

IMG_0109

IMG_0112

IMG_0114

IMG_0116

IMG_0118
ニゲラ
IMG_0121

IMG_0123

IMG_0125


梅の実
IMG_0130

初めて咲いているのを見たシマサルスベリ。
IMG_0132


無料で楽しめる大宮第二公園の菖蒲田 2022

一昨日の大宮第二公園の菖蒲田。
菖蒲田というだけあって、結構気ままに菖蒲が植わっています。

もう少し雑草取りの管理をしたら、さらに見ごたえのあるものになるのにと思いながら、まあ駐車場も無料ですし、贅沢は言えません。

少し旬を過ぎてしまいましたが、十分に堪能できた菖蒲田でした。
IMG_0128
IMG_0002

IMG_0007
IMG_0009
IMG_0012
IMG_0016
IMG_0018
IMG_0021
IMG_0025
IMG_0056
IMG_0060
IMG_0080


IMG_0029
IMG_0033
IMG_0050


梅まつりの時には中止になっていた全国陶器市が今日から開催されるようです。
紫陽花園もあまり広くないので、朝イチ混まないうちに出かけたほうがいいかもしれませんね。

まさに見ごろ 大宮第二公園のアジサイ園へ 2022

ようやく冷たい雨からは解放されたが、今日もすっきりしないお天気。

久しぶりに大宮第二公園の紫陽花を見にお出かけ。
いままで紫陽花の時期に訪れたことがなかったが、たわわに咲く紫陽花は見ごたえがあり、しかも駐車場、入園料無料の嬉しい公園なので、また紫陽花の時期に我が家のお散歩コースの定番になりそう。
IMG_0161
IMG_0166
IMG_0187
IMG_0201
IMG_0206
IMG_0211
IMG_0219
IMG_0220
IMG_0224
IMG_0238
IMG_0251

今年仲間入りしたクレマチスが咲きました 2022

今日は梅雨のように蒸し蒸ししたお天気。

3月の初めに植えたクレマチスが早くも咲きました。
他のクレマチスのように大きくなる前に蕾をつけ、そのまま咲き始めました。
名前は湘南のクレマチス、ピースジュビリーというらしいです。
IMG_0017
IMG_0011

エリゲロンも庭のあちこちに咲いています。
IMG_0004

他のミニバラに先駆けて咲きました。
蕾はチョコレート色で開くとオレンジ色になります。
IMG_0021

りすの家のお花たち スミレ、山吹

このところ寒暖差が大きい日が続いていますが、今日も夏日でかなり暑くなりそうですね。

先日のりすの家のお花たちの紹介です。
春は野の花がたくさん咲いているので、リスさんも自然の恵みをたっぷり味わっているようでした。

白の山吹。
IMG_0010
野イチゴ。
IMG_0015
庭では邪魔者のカタバミもリスさんの食料に。
IMG_0020
コデマリ。
IMG_0051
黄色の八重の山吹の下に餌箱が。
IMG_0059
イングリッシュデージー。
IMG_0073
サツキの脇の餌箱。
サツキの花も食べていました。
IMG_0077
スミレ2種類。
IMG_0191
IMG_0193
トサシモツケ。
IMG_0195
ヘビイチゴ。
IMG_0149
こぼれ種から咲いたネモフィラ。
IMG_0231

冬眠に利用していた木のほら。
IMG_0143


最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 シャガ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • クリスマスローズの蕾膨らむ 2022
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー