夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

国内旅行

紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」

箱根と並ぶ高級宿の多い修善寺温泉。
通常は日帰り客が多く、宿泊する人は馴染みの客が多い温泉でもある。


ただ、今回思い切って宿泊してみて、日中と朝夕の観光客の少ない時間帯との雰囲気の差を実感したので、本当の修善寺の良さを味わいたかったらゆっくり1泊してその雰囲気を味わってみるといいと思う。

今回は川沿いに建つ五葉館。
昔ながらを宿を大々的にリノベーションしたので、大正モダンのレトロな雰囲気を残しながら、水回りは新しく快適でした。

また今どき流行りのビュッフェスタイルの食事でないため、落ち着いてゆっくりお料理が味わえます。
何処の産地か分からないボリュームだけを求めたビュッフェとは違い、全8室の部屋数は、すべてが管理できる大きさなので安心して食べることができます。

ということで、かなりお気に入りの宿となった五葉館を紹介します。

通りに面しているため、駐車場は少し離れた敷地に。
バスターミナルからはすぐ。
IMG_0846
IMG_0848

夕食前は女将さんのお琴の演奏もある待合。
IMG_0850
IMG_0854

今回のお部屋は「朱の間」。
川沿いに面したお部屋で、ゆったり寛げるお部屋の奥に寝室があります。
IMG_0856
IMG_0865
IMG_0880

廊下との入り口になる次の間。
IMG_0870
浴衣が選べるデザインで靴下もあります。
IMG_0861

少し落ち着いたところで、お茶とお茶菓子が運ばれてきて、いただきます。
この辺りが古き良き温泉宿の雰囲気で、美味しいお茶とモチモチの大福でした。
IMG_0874

水回りはトイレと洗面所が分かれているタイプ。
ユニットタイプではない大理石の洗面台、お気に入りです。
IMG_0875
トイレも最新式で、スッキリしたデザインが素敵。
IMG_0877

お風呂は無料で貸し切りができ、チェックイン時に予約します。
2階の私たちのお部屋のすぐ隣が、小さめの貸しきり風呂。

そして朝は大浴場へ。
女性は岩風呂でした。
こちらも貸し切り。
部屋数が少ないので、人とかち合わず大浴場へ入れるのは嬉しいです。
DSCN0986
DSCN0992
DSCN0997
ホテル入り口。
DSCN1028


そして夕食は伊豆牛のすき焼きと地元産のお造り。
湯葉や揚げ出し豆腐もありました。
肝心のお造りは写真撮り忘れ。
DSCN0954
DSCN0962
たくさん歩いたので、とりあえず生中。
DSCN0965
新そば。
DSCN0969
お水が美味しいので、食後のコーヒーが最高。
DSCN0972


朝の散策の後の朝食。
時間は7時半、8時、8時半と選べます。
DSCN1012
鯵の干物は自分で焼いて食べるスタイル。
身がふっくらして絶妙の塩加減。
DSCN1013
揚げたお蕎麦と黒米のお粥。
どちらも体に優しいお味。
DSCN1015
伊豆の名物、わさび飯を最後の締めに。
DSCN1020

紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <7>圧巻の紅葉林 修善寺虹の郷

第2日目
修善寺自然公園から虹の郷へ。
入園チケットはあらかじめコンビニで購入すると100円割引になる。
土日の紅葉シーズンはチケット購入にもかなり並びそうなので、あらかじめチケットを購入しておいたら、スムーズに入場できる。
IMG_0452
IMG_0463
ロムニー駅を通り過ぎ、踏切を渡り、伊豆の村へ。
IMG_0467
IMG_0479

紅葉のじゅうたんを歩く。
IMG_0504
IMG_0513

菖蒲門へ。
ここから菖蒲ヶ池にかけての紅葉はまさに見ごろ。
IMG_0527
IMG_0542
IMG_0548
IMG_0552
IMG_0562
IMG_0579
IMG_0583
IMG_0589
IMG_0592
IMG_0595
IMG_0602
IMG_0607
IMG_0610


ここから斜面を上がって匠の村を目指す。
IMG_0646
IMG_0651
IMG_0653
IMG_0655
IMG_0659
IMG_0662

富士山が見える展望台ですが、残念ながら雲の中。
IMG_0669

下の日本庭園は散りかけのモミジもありましたが、丘の上はまさに見ごろ。
こちらも午後は陰るので、午前中がお勧め。
IMG_0680
IMG_0696
IMG_0697
IMG_0702
IMG_0719
IMG_0736
IMG_0746
IMG_0764
IMG_0768
IMG_0817


ここから先ほどの日本庭園に戻ります。
IMG_0824
園内を走るロムニーバス。
IMG_0836
IMG_0840


さらにカナダ村へ。
IMG_0862
IMG_0866

ローズガーデンの薔薇はほぼ終わりかけ。
IMG_0883
IMG_0885

カナダ村へ到着。
IMG_0886
IMG_0890

ネルソン駅。
ここからロムニー鉄道で出口へ。
30分に1本出ています。
IMG_0894
IMG_0901
IMG_0915
IMG_0921
IMG_0932
ちょうど富士山が顔を出してくれました。
IMG_0937
IMG_0944
IMG_0961

イギリス村を通って出口へ。
IMG_0966
IMG_0978

ここまで圧巻の紅葉は初めての体験でした。
紅葉見ごろの時期にはぜひぜひお勧めします。

この後、沼津のお寿司屋さんへ寄って我が家へ。
ちょうどクーポンを使い切りました。
DSCN1031

紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <6>いろんな種類の紅葉が斜面の林に植えられて鮮やか 富士山も拝めました 修善寺自然公園もみじ林

第2日目 2022年11月25日(金)
朝、修善寺温泉の街並み散策をした後、9時前にチェックアウト。
修善寺自然公園のもみじ林へ。
駐車場代は300円かかるが、入園料は無料。

広大な斜面に広がるもみじ林はまさに見ごろ。
午前中は日が差し、モミジもキラキラ光るので、午前中がお勧め。
IMG_0242
IMG_0442
入り口の大きな銀杏と紅葉の饗宴。
IMG_0441

藤原観音堂へはこの急な階段を上っていきますが、ぶらぶらもみじ林の斜面を上っていく方が楽です。
IMG_0424

IMG_0253
IMG_0262
IMG_0272
IMG_0279
IMG_0282

坂を上りきったところが富士見台。
冠雪した富士山がくっきり。
この後、雲が湧いてきて富士山は隠れてしまうので、やはり早朝がお勧め。
IMG_0307
IMG_0317
IMG_0325
IMG_0331


富士見台からそのまま歩いていくと、藤原観音堂へ出ます。
IMG_0352
IMG_0361
IMG_0362

このまま階段で下ることもできますが、もう一度もみじ林を抜けて出口へ。
IMG_0373
IMG_0376
IMG_0379
IMG_0282
IMG_0384
IMG_0411

1時間ほどのアップダウンありの程よいお散歩コースでした。
この後は虹の郷へ。
そちらの様子は次回に。

紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <5>川沿いのモミジと竹林の修善寺温泉を散策 小京都と呼ばれるにふさわしいこじんまりした美しさ

W杯の劇的勝利に盛り上がる今朝の日本列島。
重いニュースが多いから、こうして少しでも希望があるニュースが出てくると嬉しいですね。


修善寺温泉の報告続けます。


第1日目
湯ヶ島温泉から修善寺温泉へ。
ホテルでチェックインした後、散策に出かけます。

翌日の早朝も散策に出かけたので、その時の様子と併せて報告しますね。


まずは日枝神社へ。
IMG_0007
IMG_0016

続いて修禅寺。
IMG_0022
IMG_0027
IMG_0028
IMG_0899
IMG_0913
IMG_0041
IMG_0063

IMG_0901
IMG_0903
IMG_0040

IMG_0918
IMG_0910

IMG_0052

温泉の出る水屋。
IMG_0070


独鈷の湯。
いまは足湯としても使うことのできない観光の湯。
IMG_0076
IMG_0078

河原湯。
ここはかなり湯量たっぷりの足湯。
IMG_0084

川沿いのモミジはこれから。
IMG_0090
IMG_0101
桂橋。
IMG_0105
IMG_0110
IMG_0113
IMG_0115
IMG_0125


竹林の小径へ。
IMG_0951
IMG_0140
IMG_0139
IMG_0143
前日のライトアップの様子。
IMG_0955
IMG_0958

楓橋。
IMG_0976
IMG_0982


指月殿へ。
IMG_0945
IMG_0166
IMG_0222
IMG_0165

源頼家のお墓。
IMG_0214
IMG_0173
IMG_0178

IMG_0216

奥まったところに十三士のお墓。
IMG_0207
IMG_0209
IMG_0196

前日夜の独鈷の湯公園。
IMG_0934
IMG_0936
IMG_0939
IMG_0234

紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <4>浄蓮の滝、湯ヶ島温泉の出会い橋へ

第1日目
道の駅天城越えからランチへ。
「あまご茶屋」でわさびそばをいただく。
お蕎麦は新そば。
名物のあまごの天ぷらがカリッと上がって美味しかった。
食後のコーヒーはフリーサービス。
IMG_0578
IMG_0573
IMG_0575


天城で一番の有名な観光地、浄蓮の滝へ。
滝つぼまでは、長い長い階段を下り、帰りの上りはかなりつらかったです。
IMG_0579
IMG_0654
ビューポイントから眺める滝は、木々の間から少し見えるだけ。
IMG_0587
IMG_0591

ようやくたどり着いた滝つぼには、お馴染みの天城越えの歌詞が。
IMG_0594
IMG_0614
IMG_0619
IMG_0642

何とか上りきったご褒美にわさびアイスを。
二度目はないかも...
IMG_0653
IMG_0647


出会い橋の紅葉で有名な湯ヶ島温泉にも立ち寄りましたが、ここはかなり寂れてしまって残念な場所でした。
紅葉はちょうど見ごろだったのですが。
IMG_0837
IMG_0663
IMG_0843

IMG_0694
IMG_0695
IMG_0700
IMG_0723
IMG_0734
IMG_0745
IMG_0746
IMG_0754
IMG_0758
IMG_0775
IMG_0780

イベント会場のような場所があったので、入ってみます。
IMG_0788
IMG_0797
IMG_0798

再び男橋を渡ります。
IMG_0815
IMG_0825
伊豆の踊子のマンホール蓋。
IMG_0833

この後、修善寺温泉へ。
そちらの様子は次回に。

紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <3>旧天城トンネルで明治の遺産を感じ、道の駅天城越えの庭園の紅葉を愛でる

第1日目
河津七滝から旧天城トンネルへ。
国道からすれ違いも困難な砂利道を15分ほど走る。
踊り子歩道の一部でもあるので、歩いて向かう方もいるので、注意が必要。

そしてたどり着いたトンネル。
苔むした石の入り口が歴史を物語っている。
IMG_0383
IMG_0382
IMG_0411IMG_0388
IMG_0394
IMG_0412
途中の道は紅葉した木も。
IMG_0413


道の駅天城越えへ。
飲食店も建ち並ぶが、昭和の雰囲気は否めない。
IMG_0416
IMG_0418

昭和の森会館へ。
こちらの中庭の紅葉が見ごろとのこと。
300円払い中へ。
IMG_0419
IMG_0432
IMG_0441
IMG_0454
IMG_0461
IMG_0469
IMG_0476
IMG_0478
井上靖旧邸。
IMG_0490
IMG_0495

IMG_0496
IMG_0499
IMG_0500
IMG_0505
IMG_0519
IMG_0525
IMG_0533
IMG_0548
IMG_0559
敷地内のわさび田。
IMG_0529

レトロな昭和記念会館。
IMG_0561

お庭を眺めながらお茶も頂けます。
IMG_0563
IMG_0566


この後、美味しいお蕎麦のランチにお出かけ。
そちらは次回に。

紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <2>仁淀ブルーにも負けない碧い川の流れと滝 河津七滝巡り後半

第1日目
河津七滝の滝巡りの続きです。

初景滝からすぐの石を投げて籠に入ればラッキーという大岩成就。
IMG_0200
IMG_0196
この辺りから紅葉もチラホラ。
IMG_0201
IMG_0219
IMG_0222

途中に立派なトイレもありました。
IMG_0232

IMG_0241


カニ滝へは階段を下りて行きます。
IMG_0251
IMG_0271
IMG_0257
IMG_0263
蟹布袋、家庭円満の神様。
IMG_0254
IMG_0276

ここからはお土産屋さんのあるメインの通り。
この土産店の前にひっそりと下る階段があります。
見落としがちですが、ここが私的には一番きれいだと思った滝なので、お見逃しなく。
IMG_0278
柱状節理の美しい淵。
IMG_0290
IMG_0292
IMG_0297
IMG_0306
IMG_0324


最後の大滝へ。
ここはかなり下りますので、戻るときの上りがきつかったです。
IMG_0327
IMG_0331
IMG_0339
ここから先はホテルの敷地です。
IMG_0343

大々黒天。
五穀豊穣の神様。
IMG_0364

水垂のバス停から約2時間。
アップダウンもあり、かなり足にきましたが、すべて巡ってよかったです。

簡単に行ける滝よりも上り下りのきつい滝の方がより自然を味わえ、素晴らしかったです。


次回は天城トンネルへ。
最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 第2弾 ラナンキュラス&矢車草
  • 我が家の春の花 シャガ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • 我が家のクリスマスローズ 2023
  • クリスマスローズの蕾膨らむ 2022
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 初春の芝川と見沼自然公園の鳥たち カワラヒワ&モズ 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 新年あけましておめでとうございます 2023
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 今年もお世話になりました 2022 オレガノとスペアミントの新芽
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 仕事納めの日にガーデンシクラメン 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 12月の薔薇 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 真冬のワイルドストロベリー 2022
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の青い花 2022 フウロソウ&ローズマリー
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 我が家の初冬の花 2022
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
  • 紅葉真っ盛りの修善寺温泉で今年最後の紅葉狩り 2022 <8>大正モダンの宿、修善寺温泉「五葉館」
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー