2日目 2021年11月25日(木)
満を持して紅葉の名所、東福寺へ。
朝7時15分には東福寺の駅についていたが、この時間でも結構な人。
(後でわかったことだがJR東海ツアーズがやっている早朝特別拝観のお客さんが多かったらしいです。
ただ早朝は日が差さないので、個人的には行く価値はあるのかなと思いました。)

臥雲橋へ向かっています。


臥雲橋から通天橋の眺め。
こちらが一番ネットでよく見かけますね。
すでに色づきは褪せ初めていました。




日下門へ到着。
この時点で7時半ですが、すでに並び始めていました。


8時に開門し、検温、消毒をしてチケット売り場に並びます。
ここはかなり長い列ですが、チケットを売り始めると列はどんどん動き、境内も広いので、8時半前に来れば十分かと思います。
紅葉の時期は拝観料1000円とかなり強気ですが、オーバーツーリズムを防ぐためには仕方ないんでしょうね。



順路としてはお庭を回り最後に通天橋ですが、皆さん順路を無視して通天橋へ。
そうはいっても、それほど密にはなっていません。


私もショートカットして通天橋へ。
こちらもお馴染みの通天橋から見る臥雲橋。
ハゲハゲの紅葉。

洗玉澗方向はまだ美しい紅葉。




橋の真ん中の展望スペース。









通天橋から見下ろしていたモミジを下から見上げてみます。








洗玉澗にかかる小さな橋。

愛染堂。





開山堂へ。








方丈庭園入り口へ。
途中にはたくさんの出店が。
特別拝観料500円です。
重森三玲の代表作と言われる枯山水庭園の八相の庭。


東庭。

南庭。



西庭。


北庭。





最後に偃月橋へ。
桃山時代の美しい木造橋廊です。


8時半に入って1時間半たっぷり味わいました。
この後は光明院へ。
満を持して紅葉の名所、東福寺へ。
朝7時15分には東福寺の駅についていたが、この時間でも結構な人。
(後でわかったことだがJR東海ツアーズがやっている早朝特別拝観のお客さんが多かったらしいです。
ただ早朝は日が差さないので、個人的には行く価値はあるのかなと思いました。)

臥雲橋へ向かっています。


臥雲橋から通天橋の眺め。
こちらが一番ネットでよく見かけますね。
すでに色づきは褪せ初めていました。




日下門へ到着。
この時点で7時半ですが、すでに並び始めていました。


8時に開門し、検温、消毒をしてチケット売り場に並びます。
ここはかなり長い列ですが、チケットを売り始めると列はどんどん動き、境内も広いので、8時半前に来れば十分かと思います。
紅葉の時期は拝観料1000円とかなり強気ですが、オーバーツーリズムを防ぐためには仕方ないんでしょうね。



順路としてはお庭を回り最後に通天橋ですが、皆さん順路を無視して通天橋へ。
そうはいっても、それほど密にはなっていません。


私もショートカットして通天橋へ。
こちらもお馴染みの通天橋から見る臥雲橋。
ハゲハゲの紅葉。

洗玉澗方向はまだ美しい紅葉。




橋の真ん中の展望スペース。









通天橋から見下ろしていたモミジを下から見上げてみます。








洗玉澗にかかる小さな橋。

愛染堂。





開山堂へ。








方丈庭園入り口へ。
途中にはたくさんの出店が。
特別拝観料500円です。
重森三玲の代表作と言われる枯山水庭園の八相の庭。


東庭。

南庭。



西庭。


北庭。





最後に偃月橋へ。
桃山時代の美しい木造橋廊です。


8時半に入って1時間半たっぷり味わいました。
この後は光明院へ。