夢は枯れ野を...

団塊世代夫婦の個人旅行記(海外、国内)をメインに、近所の散歩道、山歩きなど気の向くままに綴っています。

写真の無断転載はご遠慮くださいね。 ホームページ上から写真が大量に消えています。 勝手に写真を盗用され悲しい思いです。 大した写真ではありませんが、私にとっては大切な思いが詰まっています。 どうかご理解のほどを。

奥日光で出会った花たち 2021

今日は夏至。
梅雨の晴れ間となりそうで、ベニカナメの剪定をしました。
年々腰が痛くなり、辛い作業になりつつあります。
あと数年は頑張らないと...


6月10日に行った奥日光で出会った花たち紹介しますね。

赤沼駐車場で。
この花は?
ヒレハリソウでした。
IMG_0018
ルピナス。
我が家では初夏になるともうぐったりでなかなか育ちません。
涼しいところが好きなんでしょうね。
IMG_0445


千手が浜の色とりどりのクリンソウ。
IMG_0209
IMG_0254

サクラソウ。
IMG_0127

ニリンソウ(ガショウソウ)。
IMG_0346

IMG_0364
カラマツソウ。
IMG_0402


赤沼から青木橋へ向かう道で。
ギンバイカ(ギンコウバイ)。
IMG_0455
ウマノアシガタ(キンポウゲ)。
IMG_0556


三本松園地のトイレの裏で。
レンゲツツジ。
IMG_0703


こうして写真を見ていると湖畔の涼しい風がよみがえってきます。
初夏の奥日光は定番になりそうですね。

新緑の奥日光へ 2021 <2>赤沼から青木橋まで ズミとワタスゲを眺めに木道を歩く

千手ヶ浜から赤沼駐車場に戻ってきました。
ここから昨年は台風被害のため木道を修復工事中だった青木橋まで、この時期の花ズミを眺めに行きます。

平日とはいえそこそこハイカーはいて、平坦な木道なので老若男女問わず自然を満喫していました。
たまにすれ違う程度なので、それほど密にはなっていませんでしたが...

湯川沿いに湯ノ湖に向かって歩く戦場ヶ原自然研究路。
IMG_0449
IMG_0450

渓流沿いの倒木から新しい命が誕生しています。
IMG_0452

小田代ヶ原との分岐。
IMG_0458

付け替えられたばかりの木道は歩きやすく気持ちいい。
IMG_0498
大きな木はよけて木道が作られています。
IMG_0512


ワタスゲ展望台に到着。
男体山のふもとに広がるワタスゲの草原。
まだ少し早いようで数は少なかったです。
IMG_0536
IMG_0520


ズミは終わりかけ。
花の見ごろの時期は難しいですね。
IMG_0551
IMG_0559

白樺の新緑の葉っぱがかわいい。
IMG_0573


ちょっと不気味な赤い川。
IMG_0579
IMG_0582

逞しい生命力の新緑。
IMG_0668
IMG_0663

木道の両サイドにズミが。
IMG_0587
IMG_0596

男体山はいつも見え続けています。
IMG_0599
IMG_0600

ちょうど若い枝でズミの蕾が見れました。
蕾の時はピンクで花は開くと白くなる、この色の変化がズミの魅力だそう。
IMG_0606
IMG_0608

まだまだ木道は続きます。
IMG_0612

所々こうした展望デッキが設けられていて、水分補給をするのにいいですね。
IMG_0619
IMG_0653
IMG_0621

真ん中の木だけくりぬかれた木道。
これもズミですが完全に散っています。
IMG_0630


ようやく青木橋に到着。
ベンチも空いていたので、ここでランチタイムです。
IMG_0647
IMG_0640
IMG_0646

このまま湯ノ湖まで行ってもすぐですが、車を赤沼に停めているので引き返します。
三本松園地の駐車場に停め、展望デッキへ。
IMG_0704

ここにもズミがありました。
IMG_0690
IMG_0683
IMG_0694
IMG_0696


最後にご褒美のソフトクリームをいただいて帰路につきます。
IMG_0700


今回はまだ地元は蔓延防止重点措置が発令中なので、どこにも立ち寄らず、歩いている時は不織布のマスクをつけ、昼食のおにぎりの前には除菌スプレーもしました。

無理せず早出早帰りで自然を楽しんだ一日でした。

新緑の奥日光へ 2021 <1>木漏れ日に咲く千手ヶ浜のクリンソウ

関東地方では梅雨入りが遅れ、今週いっぱい晴天が続きそうという。
梅雨入り前の貴重な晴れ間に奥日光の千手ヶ浜のクリンソウに会いに昨日行ってきました。

千手ヶ浜は浜は中禅寺湖の西端に位置し、普段は赤沼車庫から出ている低公害バスか中禅寺湖遊覧船でしかアクセスできません。
竜頭の滝からのハイキングコースもあるが、自粛でなまった体には辛いところ。

クリンソウは6月に咲くサクラソウ科の多年草で、寺の塔の頂部の九輪に似ているところから名付けられたそう。
湿り気のある環境を好み、川のせせらぎや渓谷に自生している。


そんなクリンソウの人気の自生地が千手ヶ浜。
昨年は緊急事態宣言中で低公害バスも運行を中止していたため、一年ぶりに公開されることになりました。
IMG_0003

6月と10月は平日でも季節運行で本数は多く、20分おきにバスは出ています。
料金は一律500円。
奥日光の環境保全にも使われることを思うと妥当な金額かなと思います。
IMG_0002



我が家は4時半に自宅を出発し、7時に赤沼駐車場に到着。
すでにかなりの数の車が停まっていて、11時に戻ってきたときには平日にもかかわらず満車でした。

車内で朝食を済ませた後、7時半前に並びます。
平日の始発は8時10分。
座席は少ないので、後から並んだ人は立っています。
乗り込む前に検温、消毒が徹底され、立ち位置も背中合わせで立つよう言われます。
(地元の方が多かったせいか、車内のおしゃべりも止まず満員のバスはちょっと恐怖を感じました)
IMG_0003 (2)
IMG_0029
IMG_0030

バスから眺める湯川。
IMG_0442
そして小田代が原。
IMG_0046
IMG_0435
IMG_0061
カラマツ林を抜け、千手ヶ浜に到着。
IMG_0065
IMG_0422

バス停にはトイレもあり、環境を守るため消毒液のみで水道はありません。
IMG_0068

中禅寺湖へ向かって歩きます。
IMG_0419

千手ヶ浜の絵になる光景。
IMG_0077
IMG_0072
IMG_0411

中禅寺湖遊覧船の船着き場。
午後からしかこちらへ立ち寄る船はありません。
中禅寺湖の周りはアップダウンもないので、特にこの時期のんびりお散歩もいいかもしれません。
IMG_0412
IMG_0415

新緑美しい林を通り仙人庵へ。
IMG_0081
IMG_0086
IMG_0095
IMG_0098
IMG_0100
IMG_0409
IMG_0407
IMG_0404


仙人庵へ到着です。
ここは個人のお宅なので、クマ鈴は遠慮。
バスは一杯でしたが敷地が広いので、人気の場所以外はゆったり散策できます。
IMG_0108
IMG_0124

サクラソウも咲いていました。
IMG_0127

クリンソウをアップで。
IMG_0164
IMG_0193

敷地内にはせせらぎが流れ、木漏れ日に咲くクリンソウが美しい。
IMG_0139
IMG_0142
IMG_0199
IMG_0216
IMG_0226
IMG_0235
IMG_0269
IMG_0289
IMG_0320


ここから中禅寺湖畔の道を散策。
湖に面したベンチでは、思い思いに涼しい湖畔の風を浴び、カジカガエルの鳴き声がこだまするさわやかなこの季節を味わっていました。
ただこの静かな景色のなかでのんびりしたいという思いは一緒のようでした。
IMG_0334

林の道を数分歩くと不動堂へ。
IMG_0354
IMG_0356

さらに千手堂へ。
IMG_0362
IMG_0372
ここの川辺にもクリンソウが咲いていました。
IMG_0376

丘の上に建つ千手堂。
ここまではお散歩感覚で来れるので、皆さん足を伸ばしていました。
IMG_0384
IMG_0387
IMG_0389


この後10時40分のバスで赤沼車庫へ戻ります。
そこから青木橋までのズミの並木道の様子は次回に。

もう一度見たい景色ニッコウキスゲ咲く尾瀬沼へ 2020 <5>尾瀬で見た花たち

夏空が恋しいお天気の毎日ですね。


尾瀬で出会った花たちを紹介します。
この時期が一番たくさんの種類の花が見られるのではないでしょうか?

三平峠に上る途中で見かけた花。
カワミドリ。
DSCN2868

ギョリンソウ。
三平峠近く上りの方が見つけやすいです。
DSCN2885

三平下の尾瀬沼山荘で見かけたヒオウギアヤメ。
DSCN2906

サンカヨウ?
DSCN2920

これから咲くコバイケイソウ?
DSCN2926

まだ蕾ですがサワラン。
IMG_0003

ヤマオダマキ。
DSCN2955

ミズチドリ。
DSCN2956
IMG_0052

ワタスゲ。
IMG_0014

ハクサンチドリ?
IMG_0032

ツリガネニンジン。
IMG_0048

ササユリ。
IMG_0050

ハナニガナ。
IMG_0064

ビジターセンタートイレへ行く木の階段の下に生えていたノウゴウイチゴ。
IMG_0065

ミヤマワレモコウ。
IMG_0173

カラマツソウ。
IMG_0077

ノアザミ。
IMG_0177


三平峠の木道にいた巨大なナメクジ。
DSCN2969

もう一度見たい景色ニッコウキスゲ咲く尾瀬沼へ 2020 <4>尾瀬沼の感染予防対策で感じたこと

昨日は尾瀬も久しぶりの青空だったようですね。
さすがに日曜は混雑を考えると行けないですが...


なかなか尾瀬のトイレの状況やその他感染予防の実態の報告がないので、私の目で見た現地の様子をお伝えしようと思います。


大清水駐車場の女性用トイレ。
ハンドソープと消毒液が置いてあります。
尾瀬のトイレはすべて有料でそれは尾瀬の自然保全のために使われています。
DSCN2840
DSCN2844
DSCN2842
DSCN2843

また一ノ瀬までのシャトルバスは運転手さんの席とシートで区切られていて、乗り込む前に消毒液もあります。
当然車内ではマスク着用の上、会話は少な目がエチケットだと思いますが、おじさん二人連れはマスクもせず会話も普通に。
ここまでくれば感染しないということなのかもしれませんが、運転手さんはじめ地元の方に感染させないという意識が薄い方が結構いました。

大清水の駐車場には練馬や品川など東京ナンバーの車も。


尾瀬沼のトイレです。
普段は石鹸禁止のエリアですが、今年は特別に手洗い用の洗浄液が置いてありました。
混雑時以外は奥は使用禁止で手前のみの利用で感染防止に取り組んでいるようです。
IMG_0057
IMG_0058
IMG_0059
IMG_0061


ビジターセンター入り口にも消毒液がありましたが、利用している方は半分もいなかったようです。



今GO TOキャンペーンで色々もめていますが、受け入れる側の地元は大変な苦労をして感染予防に努められていると思います。

ただそれもそこへ来る旅行客、登山者の善意に任せているので、「お客様は神様」の日本では強く要請することができないのが実情だと思います。

東京からバスツアーで来ていた若者5人組は、トイレの前やビジターセンター内でもマスクをせず談笑。
たまたま昼食も近くで取っていたので会話が聞こえたのですが、「ツアーで検温したって意味がないよね。無症状の人もいるんだから。そもそも検温して少し熱があったって強制的に帰すことはできないでしょ。ホテルの前まで来て熱があったからと言って追い返すことができるのかね」と。


こういう意識の人が若者すべてとは言いませんが、大江湿原でもマスクを着けていない若者多かったです。


経済を回すためには必要かもしれませんが、この時期バスツアーで出かけようと思うのは意識のない若者しかいないでしょう。


個人客でできる対策と言ったら時間差観光しかありません。
ツアー客は大体10時から14時くらいの滞在になるので、その前だったら密にならず感染リスクも減らせると思います。

とかく自然の中では気も緩みがちですが、やはり大江湿原の木道やビジターセンターではマスクは必須ではないかと...


あくまで個人的な私の感想ですが、大切な尾瀬の自然を守り、そして努力してくださっている方のためにも一人一人の意識が大切ではないでしょうか?

次の4連休も尾瀬はにぎわうと思いますので、その参考になれば幸いです

もう一度見たい景色ニッコウキスゲ咲く尾瀬沼へ 2020 <3>念願のニッコウキスゲ咲く大江湿原へ

尾瀬沼ビジターセンターから大江湿原へ。
この辺りから人も多くなりますので、マスク着用。
IMG_0056
IMG_0080
IMG_0083

IMG_0087

IMG_0092

三本カラマツを入れて取るのが一番の撮影ポイントらしいです。
三本カラマツは越後に落ちのびる途中で亡くなった高倉宮以仁王のお供の亡骸を埋葬したとの言い伝えがある尾瀬中納言ゆかりの墳墓だそう。
この辺りは平家の落ち武者伝説があちこちにある場所ですね。
IMG_0097
IMG_0104
IMG_0110

ニッコウキスゲとワタスゲのコラボ。
IMG_0118


ヤナギランの丘への分岐の道を歩いています。
IMG_0136
IMG_0140
IMG_0141
IMG_0144
IMG_0146
IMG_0149
IMG_0158
IMG_0162
IMG_0172

尾瀬の湿原を流れる水路。
IMG_0180


雨が降り出したので木道へ戻ります。
木道の間に咲くノアザミとニッコウキスゲのコラボ。
IMG_0183
IMG_0190
IMG_0195
IMG_0202
IMG_0203
IMG_0204
IMG_0205


先ほどはこの看板前が順番待ちだったので帰りに。
この看板付近が一番ニッコウキスゲが咲いていました。
IMG_0208
IMG_0210


ビジターセンター前まで戻ります。
雨の降りが強くなってきたので、屋根のある休憩所は満員。
尾瀬沼ほとりの無料休憩所は閉まっていたので、再びビジターセンターに戻るとセンターの方が声をかけてくれ、屋外の休憩スペースが密になってきたので、奥の部屋を開けてくださるとのこと。

そちらでランチタイム。
ツアーもこちらで昼食を取るよう言われているらしく、若者グループも多し。

お役立ちのお天気コーナー。
DSCN2941



ここからツルツル滑る木道に悪戦苦闘しながら、一ノ瀬まで戻ってきました。
15時半のシャトルバスに乗り込み、大清水の駐車場へ。
次のバスも待機していたので16時のバスはある様子でした。
DSCN2971


片倉の道の駅で花豆のソフトクリームをいただいて自宅へ戻ります。
日帰り温泉や外食は自粛し、SAで釜めしを買い自宅でいただきます。
DSCN2975
DSCN2976
DSCN2977


自粛要請後初めてのお出かけ。
東京をはじめ首都圏で感染が拡大している中で、地元に迷惑をかけず自分自身の身を守るため最大限の気を使いながらのお出かけでした。

それでもやはり久しぶりにマスクを気にせず自然を楽しめ、行って良かったと思っています



現地の感染防止の取り組みや状況については次回に。

もう一度見たい景色ニッコウキスゲ咲く尾瀬沼へ 2020 <2>一ノ瀬から三平峠を越えて尾瀬沼へ 尾瀬沼湖畔の静かな景色を堪能

昨日自宅を3時半に出発し、ニッコウキスゲが見ごろの尾瀬沼へ行ってきました。
予報より天気が悪化し小雨降る中でのハイキングとなりました。

尾瀬沼ビジターセンターの方によれば今日辺りがピークということでしたが、やはり長引く雨の影響か昨年出かけたオットによると去年より全然花が少ないと。
それでもニッコウキスゲ一面の景色は引きこもりの日々から解放され、癒しの景色でした。


今回は大清水から一ノ瀬までシャトルバスで移動。
一ノ瀬から三平峠を越えて尾瀬沼に向かう中級コースのルート。
鳩待峠からのルートとは全く違い、三平峠まで急な上りが続きます。
IMG_0004 (2)

無事に帰ってこれたものの、やはり自粛期間にほとんど歩いていなかったのでトレーニング不足での中級コースは結構辛かったです。
初めて登山中に気分が悪くなり、ようやく途中で待っていたオットが持っていたチョコレートで何とか元気を取り戻しました


今回は一ノ瀬から尾瀬沼までの様子をお伝えしようと思います。


大清水の駐車場に着いたのが6時過ぎ。
車内で朝食を取り、登山靴に履き替えて6時半のシャトルバスに乗り込みます。

大清水の駐車場代は500円。
シャトルバスの代金は1人700円でした。
通常は運行していない時間帯ですが、ニッコウキスゲのシーズンということで特別に運行していたようです。
DSCN2834
DSCN2835
DSCN2836

ここから先は一般車両は乗り入れ禁止。
DSCN2838


橋を渡り山道を登り始めます。
DSCN2847
DSCN2848

しばらくは渓流沿いの道ですが、降り続く雨でかなりぬかっています。
普通のハイキングシューズではちょっと辛い道ですが、その後歩く木道は登山靴だと非常に滑るので、底のあまり厚くない靴の方がいいのかもしれません。

滑り止めのついた長靴を履いている方を何人か見かけましたが、すっきりした晴天は続くまでは、長靴が一番正解かもしれませんね。
DSCN2852
DSCN2853
水音もさわやか、気持ちのいい景色が続きます。
DSCN2854
DSCN2857

そして急な上りが始まります。
DSCN2859

こんな小さな滝も見えます。
DSCN2863
道にも水が流れ込んでいます。

DSCN2861
尾瀬は豪雨は免れているので、水量もさほど多くありません。
DSCN2865

その後は木道の上り。
晴れていれば楽勝かもしれませんが、雨でぬれているだけでなく、苔も生えているので半端なく滑ります
DSCN2867


岩清水へ到着。
美味しい山の湧き水をいただきます。
ベンチもあるので、休憩するのにちょうどいいスペースです。

尾瀬は水源がいくつもあるので、通常の登山より持って行く水は少な目でいいかもしれません。
DSCN2870
DSCN2872

木道でこのような×印がついているところは腐りかけで危険なので、そこは踏み外さないよう気を付けます。
DSCN2879
DSCN2881

三平峠手前にギョリンソウが咲いていて、そこでオットが待っていてくれました。
DSCN2885


苦しい上りが終わり三平峠に到着。
DSCN2889
DSCN2892


ここからの下りは特に滑るので要注意。
DSCN2894


三平下の尾瀬沼山荘に8時半到着。
尾瀬沼のほとりにあっていい雰囲気。

DSCN2903
DSCN2911
帰りはここで昼食を取る方多数。
DSCN2912
残念ながら燧ケ岳はほとんど見えません。
DSCN2917


ここから尾瀬沼のほとりを歩く道は最高
人も少なく、今回私が一番お気に入りの場所となりました。
DSCN2914
DSCN2922
気の早いナナカマドの紅葉。
DSCN2924

DSCN2931

展望デッキからの燧ケ岳。
雲の間から姿を見せてくれました。
ここは晴れた日にぜひ再訪したい場所です
IMG_0011 (2)
IMG_0016

帰り道は全く燧ケ岳は見えませんでした。
DSCN2965

尾瀬沼ビジターセンターまではこんな道もありますが、まずまず歩きやすいです。
ただ平らな木道もものすごく滑るので、平らだからと油断しないで。

IMG_0019
IMG_0024


この分岐を左へ。
IMG_0025

いよいよ尾瀬沼の中心地へ。
IMG_0028
IMG_0029

長蔵小屋の方へまっすぐ進むとビジターセンター、大江湿原方面です。
IMG_0035


長蔵小屋の前はササユリ、ニッコウキスゲが満開。
IMG_0045
IMG_0039
IMG_0042
湧き水もあります。
IMG_0047
裏手もこんな感じで咲き乱れていました。
DSCN2958


尾瀬沼ほとりの無料休憩所は今年はコロナウィルスの感染予防のため閉鎖されています。
展望デッキから眺める景色は幻想的。
かえってこんなお天気の方が尾瀬らしいのかもしれません。
DSCN2944
DSCN2945
DSCN2946
DSCN2953


この時期の尾瀬と言うと大江湿原目指して一目散。
そちらでニッコウキスゲを撮影すればそれでお終いという方が大半ですが、尾瀬沼のほとりはほんと素敵です。

ぜひぜひ足を伸ばしてみてくださいね。

次回は待望の大江湿原へ。
最新コメント
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

okeihan

ギャラリー
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • イイナパークの春の花たち ウチワノキ、ツシマヒョウタンボク
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • 安行密蔵院の早咲き安行寒桜は八分咲き 2024
  • まだソメイヨシノのつぼみ固し 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼田んぼの春景色 2024
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 見沼自然公園の鳥たち 2024 メジロ・マガモ・オカヨシガモ
  • 我が家のクリスマスローズが開花 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
  • 見沼自然公園の早春の景色 2024
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー